Information」カテゴリーアーカイブ

6月末締切!2014年度「電話リレー無料体験モニター」募集中!

電話リレーは聴覚障がい者がテレビ電話を使って手話通訳者に電話を代行してもらうサービスです。日本では2013年9月から日本財団が行っており、シュアールも共にサービスを提供してきています。
シュアール内の電話リレー紹介ページ

2014年4月より第2期の無料モニター募集が行われていましたが、多くの方に登録を頂きまして目標数まで残りわずかとなりましたので、日本財団より今月末の6月30日(月)で無料モニターの募集を締め切るとの連絡がありました!(登録後は2015年3月末まで利用できます)

電話は音による情報伝達ツールなので聴覚障がい者が利用する事は困難でしたが、テレビ電話の誕生により映像を使って手話で情報を伝える事が出来るようになりました。そこで、「テレビ電話で手話を伝える」と「電話で音を伝える」をうまく組み合わせた電話リレーという方法が新たな聴覚障がい者向けサービスとして生まれました。電話リレーは日本ではあまり馴染みのないものだと思いますが、世界的には多くの国で導入が進んでいます。
電話リレーは聴覚障がい者の生活を劇的に変えるツールです。


例えば、、、
バスが遅れてバイトに遅刻しそう、なんて時に聴覚障がい者の方は電話が出来ないのでバイト先に連絡を入れることが出来ませんでした。しかし、電話リレーを使えば自分の持っているiPhoneやスマートフォンのテレビ電話機能を使って手話で電話をかける事が出来ます!
聴覚障がい者の方がテレビ電話でシュアールのコールセンターに連絡をして、手話通訳者が変わりにバイト先に電話をかけます。これなら、バイトの遅刻の連絡も完璧に出来ます!

20140610trs-1
他にも、レストランや病院の予約、不在票や再配達の連絡、出前の連絡まで何にでも利用できます!(緊急電話など一部、利用できない番号もあります)今回のモニター募集は、このサービスを一年間、無料で利用する事が出来ます!

以下の動画では、手話と字幕でも本サービスの紹介をしています。ご覧下さい!皆様の申し込みをお待ちしています!


一人でも多くの聴覚障がい者・ろう者に使って頂きたいので拡散して頂けると嬉しいです!宜しくお願いします!!

4/19(土)アショカ・フェロー・スピーカーシリーズの御案内

4月19日(土)に開催されるアショカ・フェロー・スピーカーシリーズの御紹介です。

世界でも最も大きな社会起業家の組織の一つ、アショカのフェローは世界に約3,000人います。アショカジャパンでは、その中でも特に大きな成果を上げているトップクラスのアショカ・フェローを世界各国から呼んできて講演会を開催しています。毎年、数回にわたり全国各地を回っているのですが、今回で7回目を迎えました。

今回のゲストはドイツのフェロー、ダイアログ・イン・ザ・ダーク(Dialogue in the Dark)の創業者、アンドレアス・ハイネッケ(Andreas Heinecke)です。
彼の活動は有名なので御存じの方も多いとは思いますが、真っ暗な空間を作り、その中で対話を通して偏見や異文化を受け入れあう経験を体験する企画を運営しています。暗闇の中では視覚障がい者のガイドに従って、プログラムが進行します。視覚障がい者にとっては見えない世界が普通なのですが、視力のある人から見ると視界0での活動は困難を極めます。視覚障がい者の世界を体験できる興味深い経験になるでしょう。しかし、それだけではなく彼らの高いポテンシャルに気付かされると思います。このプログラムに参加した多くの人が「障がい者だと思っていた人たちが本当に優秀で驚いた」という事を言っています。
私も普段はわかりやすく「聴覚障がい者支援」という言葉を使うこともありますが、個人的には私の活動が「支援」だとは思っていません。シュアールは彼らの高いポテンシャルを発揮するためのツールを提供している企業であると思っています。そういった点で、彼とは近い考えを持っていると思うので今から楽しみにしています。
実は、今回のファシリテーターを私が務めることになりました。彼がゲストに決まってすぐにイベントに参加してほしいとはアショカジャパン側に言われていたのですが、まさかファシリテーターだとは思わなかったのでチラシを見てビックリしました!普段、講演者として呼ばれる事は多いですが、ファシリテーターは初めての経験です。色々と力不足もあるかと思いますが、頑張りたいと思います。

日本には私を含めて3名のフェロー(シニアフェロー含む)がいますが、他の国から見たら大変少ないのが現状です。アショカ・ジャパンとしては、講演会を通して、アショカの考えを多く方に理解して頂き、今まで以上に日本からもフェローが生まれる環境を作っていければと思っています。
イベントは無料ですので、是非、ご参加ください!お申し込みはこちらから!4月20日には大阪でも開催されます!ファシリテーターは、私ではなくアショカ・ジャパン代表の渡邊奈々さんが行います(私は行きません)。
*手話通訳は付きませんが、講演概要の提供や文字による情報保障は付くそうです。詳細はアショカ・ジャパンに御問い合わせ下さい。

<以下、アショカジャパンより引用>
【東京】
日時:2014年4月19日(土)16:00-18:30(開場15:30)
場所:政策研究大学院大学想海樓ホール 東京都港区六本木7-22-1
アクセス:http://www.grips.ac.jp/jp/about/access/
都営大江戸線「六本木駅」7出口から徒歩5分、東京メトロ日比谷線「六本木駅」4A出口から徒歩10分、
東京メトロ千代田線「乃木坂駅」5出口から徒歩6分。
参加費:無料
同時通訳:あり
定員:300人
第二部ファシリテーター:大木洵人(シュアール代表・アショカジャパン・フェロー)

【大阪】
日時:2014年4月20日(日)14:30-16:30(開場14:00)
場所:関西学院大学梅田キャンパス1004教室
大阪市北区茶屋町19-19 アプローズタワー 10階
アクセス:http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/index.html
阪急「梅田駅」茶屋町口改札口から徒歩5分、JR「大阪駅」御堂筋出口から徒歩10分、
地下鉄御堂筋線「梅田駅」から徒歩7分、「中津駅」から徒歩4分。
参加費:無料
同時通訳:あり
定員:90人
協賛:一般社団法人ここむす
後援:大阪・神戸米国総領事館
第二部ファシリテーター・渡邊奈々(アショカジャパン代表理事・著者)

電話リレーサービス無料モニター募集

昨年度から日本財団が行っている聴覚障がい者向け電話リレーサービスの無料モニターを今年度も募集します。

聴覚障がい者は耳が聞こえないために、電話を利用する事が出来ません。つまり、
・歯医者やエステなどの予約、変更
・イベント会場や宴会の予約、変更
・忘れ物や落し物の確認
・不在票の折り返し電話
・寿司やピザの出前の注文
・企業や行政への電話による問い合わせ
などなど我々が普段から普通に電話で行っている様々な事が出来ないのです。

20140401trs4
そこで役に立つのが、テレビ電話を使って電話を代行する『電話リレーサービス』です。聴覚障がい者がテレビ電話越しに手話で話したものを、弊社の手話通訳スタッフが読み取り、代わりに電話で相手に伝えます。そして、電話で話された日本語を手話通訳者が手話で表すことで、聴覚障がい者に伝えます。聴覚障がい者は母語である手話で会話の内容を理解できるので、スムーズな会話が可能になるという仕組みです。

20140401trs2
基本的にソフトはマイクロソフトのSkypeを利用しているので、パソコンはもちろんの事、スマートフォンからでも利用できます!インターネットさえあれば、世界のどこからでも聴覚障がい者が自由に電話できるようになります!

詳細は以下の動画にて、手話と字幕で説明をしています。是非ご覧下さい!


弊社の手話通訳スタッフは厚生労働省認定の手話通訳士資格を全員が保有(2013年度より)しているので、どんな用途でも安心して利用して頂けます。もちろん、社内でもテレビ電話を利用した手話通訳用の独自研修も実施しています。
20140401trs3
弊社は創業当初から電話リレーサービスを行っており、昨年度に引き続き日本財団さんの事業を手伝わせて頂く事になりました!写真は2010年度に私が遠隔手話通訳を行っている様子です。私が現場で通訳をする事はなくなりましたが、現場に出ていたところに、テレビ電話を使って「人生で初めて出前を取れた」と喜んでくれた利用者の笑顔は今でも忘れられません。
この想いを胸に事業を拡大し続けてきました。今年度も日本財団さんが費用負担をしてくれる事で、無料で電話リレーサービスが利用できる絶好のチャンスです!一人でも多くの聴覚障がい者の方に電話を利用して頂きたいので、是非とも拡散の程を宜しくお願いします!!ホームページから簡単に申し込みが出来ます!
詳細・申込ページ

以前、TEDxFukuokaにて遠隔手話通訳について必要性を語っています。合わせて見て頂けると幸いです。

障がいのあるアーティスト達の表現力は凄い!

障がいのある人たちが出演する演劇、エイブル・アート2014「フラグ -Lifemap-」のチケットを頂いたので昨日、見てきました!
エイブル・アート2014「フラグ -Lifemap-」

正直、演劇と聞いた時は簡単なストーリーのよくある話かと思っていたのですが、予想を遥かに超えた「アート」作品でした。身体表現だけで語る抽象的なダンスパフォーマンスや幻聴が聞こえる障がい当事者の幻聴との掛け合い、更にはコメディー的要素まで入った1時間とは思えない内容でした!終わった後に主催者の方から聞いたのですが、実際にパフォーマンスをする障がい者の方に事前のワークショップで自らの障がいや思いを表してもらい、それに大枠のストーリーを付けただけで、彼らの表現したい思いをベースに構成されているそうです。そのため、かなり即興に近くアドリブも多いので、その都度セリフなども変わるそうです。彼らが感じた事をそのまま素直に表現しているアート作品なわけです。
手話劇でも、ろう者の鳥肌が立つほどの美しい表現に毎回驚かされてきましたが、今回は違った新たな可能性を見せつけられた気がします。

20140202lifemap
演劇中は撮影禁止のため、写真は開演前の様子ですが開演15分前に行ったら既にほぼ満席で危なく立ち見になるところでした。これだけ認知されるってすごいですね!

2007年より毎年開催しているそうで、今回が7回目だそうです。イベント自体は終わりましたが、来年以降の継続予算獲得などのために、現在、クラウドファンディング「READY FOR?」にて支援を集めているそうです。是非、応援してあげて下さい!!
READY FOR?

話題沸騰中の「ケータイふんどし」をゲット!

最近SNSなどで良く目にするようになった「ふんどし」ですが、遂にスマートフォンにも使えるケータイふんどしが発売されました!
ケータイふんどしマスコット

今回は新発売されたケータイふんどしですが、キーホルダーとして携帯する事も、携帯に使用する事も出来るという新しいコンセプトのふんどしです。ようは「小さいふんどし」ってことなのでしょうか…。ガチャポンで全国で販売をされているとの事!しかも、なんと日本ふんどし協会公認という御墨付!噂を聞いた時から是非とも手に入れたいと思っていた代物です。

fundoshi1
新宿で打ち合わせがあったので終わった後、定期的に市場調査に訪れているAppBank Storeに行きました!

fundoshi2
すると、2階のガチャガチャコーナーに噂のケータイふんどしマスコットを発見!一つ200円と最近のガチャガチャとしては手ごろな価格です。

fundoshi3
機械の不具合などがあり少し手こずりましたが無事にGET!パッケージには堂々と「日本ふんどし協会公認」の文字が!

fundoshi4
中から出てきたのは、いかにも日本といった感じのフジヤマふんどし!かっこいいですね!造りは全てゴムです。本物の紐や布ではないのでご注意を!これをバッグにぶら下げたらら海外でもウケる事、間違いなしですね!!

fundoshi5
早速、iPhoneに使用してみました!まるで携帯がふんどしを締めているかのようなフォルムに!これは夏にぴったりのデザインですね!数種類集めて、気分に合わせて着せ替えるのもいいでしょう!

ちなみに、指紋認証は無理ですがボタンを押すことは出来ますのでご安心を!ただ、横のひもの部分があるので、携帯ケースはかなりの確率で利用できなくなると思います。あと、なんで付けているのかと聞かれるとかなり悩みます。。。

ちなみに、ケータイふんどしマスコットのガチャガチャが近くに売っていない方や、まとめて全部入手したい方は、Amazonでも販売されていました!サイズも小さく、日本オリジナルなので海外へのお土産にもちょうどいいですね!