ShuR」カテゴリーアーカイブ

東アジア初のアショカフェローに選出!

本日アショカ・ジャパンから発表がありましたが、東アジア初のアショカ・フェローに選出されました(シュアール:プレスリリース、Ashoka:紹介ページ)!

Ashokaとは1980年にBill Drayton(ビル・ドレイトン)氏によって設立された世界的社会起業家ネットワークです。これまでに、ノーベル平和賞を受賞したグラミン銀行のMuhammad Yunus(ムハンマド・ユヌス)氏やNPOにしてアメリカの就職率ランキング1位に輝いたTeach for AmericaのWendy kopp(ウェンディ・コップ)氏、日本でも大きく取り上げられているKivaのMatt Flannery(マット・フラネリー)氏、誰もが良く知っているWikipediaの創業者Jimmy Wales(ジミー・ウェールズ)氏など多くのソーシャル・アントレプレナーがAshoka Fellowとなり素晴らしいソーシャル・インパクトを生み出しています。
アショカフェローは賞ではありません。私がこれまでやってきた事が評価されたというよりも、私がこれから生み出すであろう価値に期待を頂き、アショカの世界的ネットワークでの支援が決まったのです。なので、アショカフェローになる事はゴールでは絶対にありえない事です。これから今まで以上に大きな成果を出していかなければなりません。まさに、次のフェーズのスタートラインに立ったのです。

しかし賞ではないと言っても、今までの実績がなければアショカフェローに選出される事は不可能でした。
一緒に手話を始めてくれた慶應義塾大学SFC手話サークルI’m 手話のみんな、みんながいなかったら手話を始めていなかったです。ありがとう。特に初代副代表としてサークルの立ち上げから支えてくれた中村美穂氏には感謝をしてもしきれません。
大学の授業で私に手話で事業を起こすきっかけを与えてくれた松倉秀実弁理士(慶應義塾大学大学院政策メディア研究科特任教授)と世良信一郎氏。想いしかなかった私に、行動に移す方法を教えてくれました。そして、現在も弊社顧問とSFC-IVチーフIMとしてお世話になっています。シュアールが始まる前から今に至るまで本当にお世話になっています。
ビジネスの可能性と楽しさを教えて頂いたのは國領二郎学部長です。ビジネスの基礎が全く出来ていなかった私を大学2年から3年春学期まで研究室に招き入れて頂き、経営の土台を教えて頂きました。そして、シュアールを始めようとしていた私に「本気でやり続けられるのか?」と最初に問うてくれたのも國領先生でした。先生のおかげで固い決心を持って始める事が出来ました。
授業内にて、シュアールの基幹事業の創発に力を貸して頂き、その後は指導教官として卒業までお世話になった飯盛義徳准教授。まだ実績がない頃から色々と推薦をして頂くなど助力を頂きました。現在も、大学との共同研究に御協力頂くなど大変お世話になっています。
KIEPの皆様には、オフィスを持つほど企業体力がなかった頃にオフィスの無償提供をして頂き、現在も企業経験のない私の本当に基礎的な疑問にまで付き合って頂き、とても感謝しております。
KBC実行委員会には事業プランのブラッシュアップのチャンスを頂きました。株式会社ホープスの野村るり子社長には、KBCでメンターをして頂き、その後も素晴らしい実績作りに御協力頂きました。
KBCで高く評価して頂き、台湾で行われた国際ビジネスコンテストGlobalTiC Talentrepreneur Awardへの(文字通りの)チケットを提供して頂いたメンター三田会の皆様。英語によるプレゼンの指導もして頂いたおかげで、大会史上初の二冠を獲得できました。
起業家支援財団には、学生起業塾奨学生として2年間に渡り無償の研修と活動費を支給して頂きました。楠田育英会財団法人三菱UFJ信託奨学財団、津田記念育英会には、大学3年間の奨学金を頂きました。おかげでアルバイトなどに時間を取られる事なく活動に集中できました。
ETIC.の皆様には、社会起業塾イニシアティブを通して事業の拡大と安定化に多大なるご協力を頂きました。そして、シュアールの担当コーディネーターとして見捨てずにサポートをし続けてくれた三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社の水谷衣里氏。社会経験の乏しさから本当に基礎から実務に付き合って頂きました。
シュアールの知名度向上にご尽力頂いたのはブロガーのイケダハヤト氏。オンライン、オフライン問わず、幾度となくシュアールの御紹介をして頂きました。
藤沢市産業振興財団米国大使館 東京アメリカンセンターThe Tofu Projectには、海外研修など様々なビジネスチャンスを頂いています。
各聴覚障害者団体の皆様、手話通訳者の皆様、ろう者の方々には、シュアールの活動に賛同を頂き、御協力を頂いております。また、各スポンサー企業と各提携企業の皆様には日常業務で本当にお世話になっております。
そして、激動の日々を一緒に駆け抜けてくれているシュアールグループのメンバー。私一人では何もできなかったです。みんな一人一人と一緒に活動が出来て本当に嬉しかったです。
いつも体を気遣ってくれる祖母、叔母、伯母、従姉妹達、充実した留学生活を送らせてくれたアメリカのホストファミリー、生意気な後輩でも面倒を見続けてくれた先輩達、突拍子もない事ばかりしてきたのに今でも仲良くしてくれている友人達に感謝しています。
最後になりましたが、何をしているのか全く分からなく滅多に実家に帰る事もない親不孝な息子をずっと応援し続けてくれている両親に最大の感謝しています。
本当に多くの人に支えられてここまで来ました。あまりにも多くの方に応援をして頂いているので、まだまだ書ききれませんが、シュアールの関わってくれたすべての皆様、本当に今までありがとうございました。そして、これからも宜しくお願いします。.

鎌倉手話観光アプリ、NHK「首都圏ネットワーク」「おはよう日本」「手話ニュース845」特集放送!

先日リリースした手話観光アプリ『Shuwide』の第一弾「手話で巡る鎌倉世界遺産候補地」がNHK総合の「首都圏ネットワーク」に特集されました(プレスリリース)!

放送自体は2月20日だったのですが、その後、本日のNHK総合の「おはよう日本」とNHK教育の「手話ニュース845」にも再放送されました!現在も、首都圏ネットワーク内の「これまでに放送した内容」のコーナーに放送内容の記事が載っています。

放送では、地元の手話を取り入れるために手話の監修をして頂いた鎌倉市聴覚障害者協会の甲斐さんと私の会話が多く取り上げられました。

本日のおはよう日本にも取り上げられました。4時半からの番組と5時からの番組の2回、放送されました。とても早い時間でしたが、2回取り上げられるとは思っていなかったので良かったと思います。

そして手話ニュース845にも放送して頂きました。今まで手話の活動を行ってきましたが、手話ニュースに出るのは初めてでした!自分の事が手話で放送されているのを見るのは不思議な感じがしました。また、キャスターを務めて頂いたのは、関コンの時にお世話になった那須英彰さんでした。感慨深いものがありました。

ただ、本アプリは共同企画の計装エンジニアリング様を始め、鎌倉市聴覚障害者協会様など多くの方の御協力を得て作られた物なのですが、私個人のみが大きく取り上げられ驚きました。本企画に御協力頂いた皆様に心から感謝を致します。.

SFC-IV Entrepreneurship Seminar 10に登壇します!

2月24日(金)に開催されるSFC-IV Entrepreneurship Seminar 10 に登壇させて頂く事になりました。今回のイベントは、弊社の本社が入居している慶應藤沢イノベーションビレッジ(SFC-IV)とSFC-IVを管理している独立行政法人中小企業基盤整備機構の主催で行われるイベントで、藤沢市にて開催されます(会場までのアクセス)。開催場所は藤沢ですが、一部の基調講演をして頂く堂野智史氏は大阪、二部で私と一緒に事業紹介をする登壇者は秋葉原、札幌、岡山と全国各地から集まってきます。私にとってはホームグラウンドで行われるという事で、より一層の気合を入れていきたいと思います。
テーマとしては、地域活性化をベンチャー企業がどのように行っているかというものです。起業を通して如何にして地域を変えていくのかについて話します。私は、地域活性化は専門ではありませんが、先日リリースした鎌倉の手話観光アプリ(プレスリリース)のように、手話とITを通して地域との関わりを大切にしている点が評価され、指名して頂いたのだと思います。
詳細は、イベントチラシ(PDF)をご覧ください!是非、多くの方にお越し頂ける事を心待ちにしております!

以下、SFC-IVウェブページ内のイベントページより転記
【セミナー】2月24日(金曜)開催!CREATORS’RYOZANPAKU Presents SFC-IV Entrepreneurship Seminar 10クリエイター起業家による ベンチャービジネスと地域活性化への挑戦

ICTビジネスと地域活性化の両立により活躍する地域発のクリエーターや起業家にフォーカスし、首都圏湘南に留まらない広い視野で全国の起業家の知見を収集し、オープンイノベーションに資する機会としたいと考えています。
ベンチャー起業家によるコンテンツビジネスと様々な地域への取り組み事例をご紹介し、ディスカッションを通じて、起業と地域活性化のハーモナイズの可能性や在り方を展望していきます。

日時:2012年2月24日(金曜) 13時30分開場、14時開始16時40分終了
会場:藤沢産業センター 7階 第1会議室
JR・小田急藤沢駅から徒歩2分 NDビル(藤沢郵便局の隣のビル)7階

◆プログラム
13時30分  開場
14時  オープニング・SFC-IV活動報告
14時10分  後援挨拶
独立行政法人情報通信研究機構(NICT) 産業振興部門長  藤田清太郎氏

■第1部 14時15分から14時50分 基調講演
テーマ「ICTクリエイターの育成と地域活性化の取り組み」
財団法人大阪市都市型産業振興センター
クリエイティブネットワークセンター大阪 メビック扇町 
所長・チーフコーディネーター  堂野智史氏

■第2部 15時から15時40分 ICTベンチャー 事業活動の紹介
「クリエイタービジネスと地域活性化への挑戦」
1.Xarts株式会社代表取締役社長 和田昌之氏
2.株式会社Version2代表取締役 大西昭夫氏
3.シュアールグループ代表 大木洵人氏
4.株式会社クレオフーガ代表取締役社長 西尾周一郎氏

■第3部 15時45分から16時35分 パネルディスカッション
テーマ「地域活性化×ICTクリエイター×ベンチャーの可能性」

パネリスト
堂野智史氏、和田昌之氏、大木洵人氏、大西昭夫氏、西尾周一郎氏
アドバイザー
藤田清太郎氏

16時25分  質疑応答
16時35分  閉会挨拶 
16時40分  終了

◆お申込み・お問合せ
お名前・ご所属を下記までメールでお送りください。
(定員になり次第締め切らせていただきます。)

慶應藤沢イノベーションビレッジ(SFC-IV)IM室 
sfc-iv@kanto-bi.smrj.go.jp  

〒252-0816神奈川県藤沢市遠藤4489-105 電話:0466-49-3910  
URL:http://www.smrj.go.jp/incubation/sfc-iv/

◆講師・パネリスト ご紹介
<講師>
堂野智史氏
財団法人大阪市都市型産業振興センター クリエイティブネットワークセンター大阪 メビック扇町 所長・チーフコーディネーター
岡山大学大学院修了後、財務省系財団シンクタンクの研究員を経て2003年5月に扇町インキュベーションプラザ・メビック扇町に所長兼インキュベーションマネージャーとして着任。以来、クリエイターや起業家による情報発信、ネットワークづくり、人材育成等に取り組む。産学官民それぞれの世界から有志を募り関西ネットワークシステム(KNS)設立し、フラットな関係性に基づくインフォーマルコミュニティ活動に奔走する。関西大学文学部非常勤講師、地域産業おこしに燃える人(第2期)、岩手県「希望郷いわて文化大使」、大阪デザイン賞(仮称)実行委員会委員(大阪デザインセンター)、大阪府「MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)活性化委員会」委員長など、その活動は多岐に渡る。

<パネリスト>
和田昌之氏  Xarts株式会社 代表取締役社長
滋賀県立大学環境科学部卒業後、人材会社に勤務し、我が国でもクリエイター人材の活用や育成の大切さを広めるべく2005年起業。日本のアニメ、ゲーム、漫画、芸術、芸能、技術、クリエイターなど日本のコンテンツ(arts)を世界に輩出(export)していくことを事業にする思いから同社命名・創業.。日本のクリエイターらの雇用や活躍機会を創出し、マンガ、アニメ、ゲームなど「クールジャパン」と呼ばれる日本特有のコンテンツを世界に広げる取り組みを目指し活動している。最近はクロスメディア手法による秋葉原地域や鎌倉、京都などの地域活性化事業にも取り組んでいる。他の実績としてNBK大賞 近畿経済産業局長賞 受賞、incueit(大阪ビジネスインキュベータ)ステップアップ助成金 最優秀賞、ベストベンチャー100 2007,2008,2009年度など。

大西昭夫氏  株式会社VERSION2代表取締役
2007年5月設立。大学などの視聴覚教室やコンピューター教室を設計する企業に勤務後、
ウェブラーニングシステムに特化した事業を起業したいと考え、北海道大学の研究者と協同で同社システムの基本を構築する。セミオーダーメイドでのICT教育コンテンツの供給に積極的に取り組む。現在、中小機構北大ビジネススプリングに入居し、北海道域の高等教育機関を中心に事業を拡大、教育メディアのインフラやコンテンツの企画開発を通じて地域教育振興や教育のデジタル化に取り組んでいる。

大木洵人氏  シュアールグループ代表
1987年生まれ。群馬県出身。慶應義塾大学環境情報学部1年在学中の2007年10月に手話サークルを立ち上げ、NHK紅白歌合戦の手話コーラスを担う。その後、2008年5月にボランティア団体を立ち上げる。その活動実績のもとに2008年11月に『聴覚障がい者と聴者の本当の意味での対等な世の中を作れないか』と考えシュアールグループを設立、09年11月に同名のNPOと株式会社を同時に法人化。日本初となる手話によるPodcast動画配信「手話PodChannel」を始め、2010年グッドデザイン賞を受賞。またインターネットを通じ手話通訳を提供するサービス「遠隔手話通訳」、世界初という手話専用キーボード「SLintoキーボード(世界特許出願済み)」を開発中。最近では、地域の聴覚障がいを持つお母さんに憩いの場を提供する事を目的に「デフ(deaf)ママの会」を発足するなど様々に事業を発展させている。取材、講演、表彰など、これまで多数の取り上げ実績がある。

西尾周一郎氏  株式会社クレオフーガ代表取締役社長
岡山大学経済学部在学時より、個人で取り組んでいた音楽コンテストサイト運営に力を注ぎ徐々に規模を拡大、経済学部4回生の2007年10月に同社設立。現在、岡山リサーチパークインキュベーションセンター(ORIC)に入居し、ベンチャーとして音楽コンテストコミュニティ「クレオフーガ」を中心とした音楽事業、システム開発などのICT事業に取り組む。豊かなミュージックシーンの提案や情操教育に資するコンテンツの創出を通じて地域のクリエイター発掘と産業活性化を目指している。日刊工業新聞社主催『第6回キャンパスベンチャーグランプリ中国』中国地区グランプリ&中国経済連合会会長賞受賞、『岡山県ベンチャービジネスプランコンテスト2007』審査員特別賞受賞、岡山大学ベンチャー研究会、岡山若手起業家交流会など講演表彰多数。

<アドバイザー>
藤田清太郎氏  独立行政法人情報通信研究機構(NICT)産業振興部門長
1991年郵政省(現総務省)入省。2011年7月より現職で、ICTベンチャー向けのマッチング機会の提供や金融支援を通じた事業化支援、ICTを用いた高齢者・チャレンジド向けのバリアフリー事業支援、民間企業におけるリスクの高いICT研究開発の支援などに取り組んでいる。岐阜県庁(情報政策課長)出向、衆議院法制局出向、米国留学、フランス駐在を経験。

主催:独立行政法人中小企業基盤整備機構 慶應藤沢イノベーションビレッジ(SFC-IV)
共催:慶應義塾大学SFC研究所(予定) 藤沢市 財団法人藤沢市産業振興財団
後援:独立行政法人情報通信機構(NICT) 北大ビジネススプリング 岡山リサーチパークインキュベーションセンター.

第三回「デフママ(聴覚障がいを持つママ)親子学級」を開催しました!

本日、第三回目の「デフママ(聴覚障がいを持つママ)親子学級」を開催しました。デフママ親子学級では、悩みを共有するママ友が少ない聴覚障がいを持つお母さんが集まり、お互いの悩みを相談し合いながら、助け合える関係作りを目的としています。社会起業塾同期のAsMamaさんと共同で2011年12月に設立しました(企画詳細は過去のブログ記事をご覧下さい)。

今回のテーマは絵本でした。デフママさん同士が、普段どのように絵本の読み聞かせしているのかを発表し合いました。声だけで伝えたり、声と手話を合わせたり、様々な工夫をして絵本を読み聞かせてしているのが良くわかりました。さらに、話は絵本から派生し、幼稚園でのお遊戯の話や小学校に上がった先の話にまで発展しました。今回は子供の年齢に幅があったので、議論がとても膨らみました。
今回、初めて参加したデフママさんからは「今まで参加してきたママ向けのイベントでは聴者が対象だったので、筆談をお願いするのは迷惑だと思い、なかなか話に参加できませんでした。ここでは参加者みんながデフママなので、始めて自分が参加できている実感を得られました。」という意見を頂けました!参加者が気兼ねなく話し合える環境を作れた事は、とても嬉しかったです。
次回は3月31日(土)の予定です。テーマはアロマ等のリラックスできるものを扱います。また、次回の詳細は準備ができ次第、ブログに載せますので是非お越し頂ければと思います。.

『東北のこれからを手話歌で!水戸真奈美ライブ in 福島、仙台、盛岡』無事終了!

昨日、今日と被災地三県で開催していた『東北のこれからを手話歌で!水戸真奈美ライブ in 福島、仙台、盛岡』ですが、本日の盛岡会場をもって無事に全て終了することが出来ました(ブログ記事)!

まず初日の午後は福島会場です。ここでは水戸さんの手話歌ライブとトークに加え、松谷琢也さんの『20年目のプロポーズ』(さがの障害者映像祭2010最優秀作品)を上演しました!ライブハウスで行ったのですが、会場のスタッフの方も初めて手話歌を見たようで、スタッフの方にも大好評でした!

そして、福島から移動し、夜は仙台会場にて水戸さんの単独ライブを行いました!こちらもライブハウスにて開催したのですが、会場が窮屈になるほど多くの方に来て頂きました!夜の遅い時間の上、同日二回目のライブにも関わらず、水戸さんの歌声と手話歌は本当に引き込まれるものがありました。会場もあっという間に一つになっていました。
そして、仙台で一泊しました。

最後は、日付を跨いで本日、盛岡劇場にて水戸さんの手話歌ライブとStudio AYAさんの『珈琲とエンピツ』を上映しました!平日の昼間の時間にも関わらず、大学生を始め多くの方に来て頂きました!ありがとうございました!

全ての会場で、参加者の皆様も実際に手を動かして手話歌を歌って頂きました!ろう者の方も、手話を学習中の方も、手話を全く知らない方も一緒になって手話歌を口ずさむ(手ずさむ?)様子に感動しました!会場を巻き込む水戸さんの姿に、改めて水戸さんの素晴らしさを感じました!

最後に、スタッフと水戸さんで写真を撮影しました!メインで参加して頂いた水戸真奈美様を始め、映画を提供して頂いたStudio AYA様、松谷琢也様、コーディネートで御協力を頂いたNPOにいまーる様、そして助成をして頂いた花王・コミュニティミュージアム様に感謝を申し上げます。
そして、シュアールのスタッフも本当に頑張ってくれました!我々も勇気と元気をもらい、さらに頑張っていきましょう!お疲れ様でした!.