Personal」カテゴリーアーカイブ

充実した御盆休み!充電完了です!!

今回の夏は、テルテルコンシェルジュの365日体制化による遠隔手話通訳増設と川崎オフィスの設立があったので、御盆休みは取れないのではないかと思っていましたが、メンバーの頑張りもあり3休4日(半休、全休×2、半休)を頂けました。感謝です!

休み初日は午前中まで川崎オフィスで仕事をして午後から半休です。会社から直接、両祖母宅を周りました。残念ながら祖父は私が中学、高校の時に亡くなったのですが、祖母は2人とも健在で、元気そうな顔を見られてホッとしました。母方の祖母宅では、もうすぐ2歳になる従姉の娘(姪とはちょっと違いますよね?)がいて、本当に可愛かったです!2歳にもなると普通に文章を話すのですね!感動でした!!


久しぶりに我が家の御姫様、リボンに会えました!親とは電話やメールでやり取りが出来ますが、犬とはどうしても直接会う以外にコミュニケーションが取れないので実家に帰る一番の楽しみです。
散歩コースの高崎タカシマヤによく出没するので地元ではちょっとした有名犬です。笑


二日目は、朝から群馬県が誇る百貨店「スズラン」にてズボンを新調しました。マラソンを始めて体重が約10kg落ちたので古いズボンがダボダボになってしまったので…。気に入ったズボンが買えたので上機嫌でした!


そして、私が生まれた佐藤病院の目の前にある松島軒にてランチをしました。創業昭和12年の老舗です!ここのラーメン、カレー、チャーハンは大変ユニークでここでしか食べられない味です!特にオススメのチャーハンは、普通のパラパラしたチャーハンとは違い、少しベタベタしています。これだけ聞くと不味そうに聞こえるかもしれませんが、絶妙な玉ねぎの甘さで癖になる味です。高崎に来た際には是非!!


そして、先日GUNMAXにてお会いしたホシノスポーツの山口部長にランニングフォームを見てもらいにホシノスポーツ高崎店へ!10m位ランニングをして、過去のシューズの磨り減り具合を見ただけで私のフォームの癖を見抜き最適なシューズを教えてもらいました!実際に走ると膝が自然と前に出るようになりました。これは神業!!今まで我流でやってきた私に遂にランニングコーチが見つかりました!!
次の大阪マラソン2012では山口コーチの指導で、サブ4を目指します!!


二日目の最後は高崎高校同期(留学前)と一緒に飲み会です!高校1年から一緒のメンバーなので、彼らといると一瞬で昔に戻ります!みんな昔とは違った立場になり各々悩みを抱えていますが、一緒になれば関係なく昔のように冗談を交わしながら楽しめます!
本当に一生、大切にしていきたいメンバー!また、正月に会おう!!


三日目は父とゴルフ!父親がプロゴルファーだと機材から個別指導までもちろん無料です、笑。父からの宿題は二つ。
1.バックスイングでフェイスを開かないようにする。
2.クラブが振り抜けるまで体の開きを我慢する。
小学生でコースを周っていた私ですが、スライスする癖を直すまではコース復帰は難しそう…。早めにコースに戻れるように頑張ります!


そして、最後の夕食は我が家の定番、シルクロードです。ここの中華は本当に絶品です。物心が付いた頃から通っているので、ここに来ないと群馬に帰った気がしません!特にエビのチリソースは3人家族で5人前を頼む程。オススメです!


4日目のランチに高崎で人気のスパゲティー専科はらっぱに母親と行き、その日の午後には川崎コールセンターに出社しました。
こうして、私の御盆は過ぎました。久しぶりに充実した休みを取れました!充電は完了です!また、気持ちを新たに頑張ります!!.

カブトムシ

今月12日から家にカブトムシがやってきました。

帰宅途中に家の前で偶然見つけました。実家では犬を飼っているのですが、5年前に一人暮らしを初めてからは一度も生き物を飼ってこなかったので、飼ってみる事にしました。

夜遅くだったので、近所の24時間営業のローソンストア100に行き、虫かご、飼育マット、のぼり木、ゼリーを購入しました!420円で意外と揃う物ですね。

今も元気に生きています!キャンドゥで新しくえさ台も購入し、ハウスも少し充実しました。夏の終わりまで一緒に過ごそうと思います。.

日本手話学会第38回大会参加報告

7/7(土)、7/8(日)と日本手話学会 第38回大会に参加しました。今回は地元群馬での開催だったので実家から通えてラッキーでした!日本手話学会は既に今年で38回目を数えますが、群馬での開催は初めてとの事。例年は秋に開催されている大会ですが、今回は異例の夏開催でした。
学会員になって以来、4年間で3回出席していますが(母校、慶應義塾大学で開催された2010年大会のみ欠席)、毎回参加する度に手話の奥深さと面白さを感じます。研究自体のレベルもどんどんと高まっているのだと思いますが、私自身の手話力も高まっている(はず…な)ので、感じる事が少しずつ変わってきています。

まずは田門浩氏(弁護士)の基調講演から始まりました。田門さんには、以前も神奈川県手話通訳者養成講習会で講演をして頂きました。田門さんは、日本に8人いるろうの弁護士の1人で、手話言語法(仮称)制定事業実務者会議委員でもいらっしゃいます。年間で約60名のろう者の相談を受けているそうで、これまでに約900人くらいのろう者の相談を受けてきたそうです。田門さんからは聴覚障がいに関する基本的概念から聾教育の歴史、そして法律の変化などを講義して頂きました。

末森明夫氏(日本手話学会副会長)が発表した『日本聾教育黎明期における指文字及び手真似文字の系譜』、とても面白い物でした。現在使われている大曾根式指文字以前に考案された指文字の貴重な資料を発掘、分類しています。質疑応答では研究手法に関して言語学的な問題が指摘されておりましたが、着眼点は素晴らしい研究だと思いました。
いつもお世話になっている森壮也氏(アジア経済研究所)と數見陽子氏(NPO法人手話教師センター)の『日本手話におけるRS(Role Shift)を含む文の統語構造』の発表は、内容自体は興味深く、理解しやすいものでした。しかし、ロールシフトで文法上非文になる部分の手話映像を見ても、違いが解読できませんでした…。まだまだ修行が足りません。。あのレベルの発表がきちんと理解できるように勉強を続けたいと思います!
神庭真理子氏(東京大学大学院/日本学術振興会)、砂田武志氏の『日本手話における頷きの分類の試み』も興味深い発表でした。

1.大学に合格したら、勉強に励む。
2.大学に合格したから、勉強に励む。
3.大学に合格するために、勉強に励む。
4.大学に合格しても(なお)、勉強に励む。

上記の4つの文章は、全て同じ手話の形で表すことができます。違いは頷きの角度や位置で表現できるという発表でした。強く表出されているものは私にもわかりましたが、曖昧なものの解読はかなり厳しかったです。本当に小さな動きの違いで意味が変わってくるのは手話の特徴だと思います。更に森さんが指摘していた「頷き」と「眉上げ」の違いは、今後の研究でキーポイントになってくる部分だと思いました。

改めて、自らの勉強不足と手話の奥深さを実感出来た二日間でした。勉強に対するモチベーションもかなり上がりました!来年は三重県で、2013年10月中旬ごろに開催される予定です。それまでに更に学び、手話力を身に付けたいと思います!


高崎駅にいた巨大だるま。2012年8月4日(土)、5日(日)は第38回高崎まつりです(こちらも38回?!).

TEDxTokyo2012スピーカー選出!

この度、2012年6月30日(土)に開催されるTEDxTokyo2012のスピーカーに選出して頂きました。TEDxTokyoは、アメリカ・カリフォルニア州で始まったTED Ideas worth spreadingの精神を受け継ぐイベントで、2009年にアメリカ国外では世界で始めて開催されました。近年、世界各地でTEDxのイベントが開催されている他、日本国内でもNHKで特集が放送されるなど、国内外で大きく注目を集めています。

テクノロジー(Techonology)、エンターテイメント(Entertainment)、デザイン(Design)の頭文字からTEDは成り立っており、この三つのテーマに沿ったスピーカーが選ばれます。私はテクノロジー分野からの選出で、TEDxTokyoのウェブページでも大きく取り上げられました(ブログ記事)。スピーカー紹介ページも公開されています(日本語English)。シュアールのスローガンであるTech for the Deafに関するスピーチが出来ればと思っています。大きな舞台での英語のプレゼンは大学3年の時に優勝した国際ビジネスコンテスト「GlobalTiC Talentrepreneur Award 2009」以来です。今からしっかりと練習しなければ…。

TEDxTokyoは6月30日(土)の9時からです。会場は渋谷ヒカリエですが、インターネットライブ中継もあります。私はセッション3なので午後3時頃になると思います。将棋の羽生善治さん、シンガーソングライターの加藤登紀子さん、医学博士の黒川清さんなど、各界の著名人が目白押しです。株式会社ワーク・ライフバランスの小室淑恵さんや、昨年の11月に参加したtofu projectでお世話になったジョン・マエダさんも登壇します。私も今からとても楽しみです!是非ご覧下さい!.

手話・英語・中国語・韓国語の遠隔通訳「テルテルコンシェルジュ」遂にリリース!25歳の誕生日に新たな挑戦!

昨日(2012年6月15日)より、株式会社シュアールは、手話・英語・韓国語・中国語の四言語に対応した遠隔通訳サービス、テルテルコンシェルジュをリリースしました(製品ページ)。

top_logo

本事業は、英語、中国語、韓国語の遠隔通訳を展開するアールシステムとの提携により実現しました。今回の提携により、すでに設置されている端末に手話が導入されるだけでなく、今後、導入される場所においても四言語での通訳が提供されます。日常的にコミュニケーションで困っている方に対して総合的なソリューションを提供できるようになりました。

テルテルコンシェルジュが飲食店や店舗、公共交通機関などに導入される事により、聴覚障がい者や外国人がコミュニケーションで困った際に、無料で四言語の通訳が受けられるようになります。また、導入した側もスムーズな接客ができるため時間の短縮になるだけでなく、顧客満足度も上がり差別化できます。
これまで通訳を設置できなかった場所に置かれる事で、より多くの方の問題を解決しながら大きく社会に貢献出来ると思っています。また、新たな市場開拓をする事で手話業界全体の向上にもつながると考えています。

昨日、恵比寿にある英治出版ホールにて業務提携に関する記者会見を行わせて頂きました。英治出版さんのブログでも紹介をして頂きました。ありがとうございます!

また、神奈川新聞の経済面にも記事が掲載され、Yahooニュースカナロコに転記されました。多くの方に知って頂き、導入箇所が増える事で、ろう者の方が無料で手話通訳を受けられる場所が増えればと思っています。

偶然にも6月15日は私の誕生日でした。誕生日に合わせてサービスをリリースしたのではなく、6月中旬の大安を選んだところ、たまたま私の誕生日と重なっただけなのですが、一つの区切りとして25歳の誕生日にサービスをリリースできた事を嬉しく思います。
そして昨日知ったのですが、アショカのファウンダー:ビル・ドレイトンの誕生日も6月15日だそうです。アショカフェローとして、ビルドレイトンと同じ誕生日というのは、とても運命を感じる出来事でした!
25歳の大木洵人も頑張って参りますので、これまで同様、御支援、御応援の程を宜しくお願い致します!.