Personal」カテゴリーアーカイブ

リベンジ成功!献血してきました。

昨日、10年半ぶりに献血をしてきました。色々とドキドキでしたが、無事に成功しました!!

20140310blooddonation2
高校生だった10年半前に学校に献血カーが来て、献血中は公欠になるので喜んで献血をしたら、終わった後に体調を崩して保健室でずっと休まないといけなくなった苦い経験があったので長い事、献血は避けてきました。しかし、昨日の仕事終わりに川崎コールセンター近くの献血センター前を通った時に「O型の血が足りていません、お願いします!!」との声が聞こえたので、リベンジしてみることにしました!

20140310blooddonation3
話を聞いてみると血液には使用期限が定められており、常にストックがないと困るそうです。

血液(血液製剤)は有効期限が定められており、有効期限が短い血小板製剤は採血後4日間ですが、検査時間を除くと使用可能な時間は3日間程です。赤血球製剤の有効期限は21日間です。保管量の目安は3日間で使用されてしまう量としており、不足する分は、日々献血によって確保しています。日本赤十字社より引用)

20140310blooddonation4
かわさきルフロン献血ルームは川崎駅徒歩一分のルフロン内にあります。とても便利な場所ですね。サッカーチームの川崎フロンターレの選手を大々的にプロモーションに使っているようでした。
入るといきなり大学生のグループがいて思ったよりも若い人が多くてびっくりしました!

20140310blooddonation6
最初に荷物をロッカーに預けてから受付にて簡単なアンケートがあり、医者の問診に移ります。血液検査をした後に、飲み物とお菓子が渡されるのでそれを食べながら自分の採血の順番を待ちます。

20140310blooddonation5
献血する場所はとても綺麗な場所で広々としていました。一人一人の椅子にはテレビが付いていて自由に番組を見る事が出来ます。担当の看護師さん(?)が付いて採決を始めます。周りを見てみると常に一緒にいるわけではないみたいですが、私が久しぶりなのと不安そうな顔をしていたみたいで「大丈夫ですか?続けられますか?」「毛布をかけると落ち着きますよ」「残り半分ですよ!」と、最初から最後まで横にいて励ましてくれました。暖かい湯たんぽみたいなものも持ってきてくれました。感謝です!

20140310blooddonation8
終わった後はアイスクリームと飲み物を頂きました。アイスクリームは一つ、飲み物は飲み放題でした。抜けた分の水分を補給しないとですからね!

20140310blooddonation7
待合室もとても広く、綺麗でした。パソコンも置いてあって、待ち時間に仕事をしている人やYouTubeを見ている人もいました。キッズスペースもあり、親子連れも安心ですね。皆さん、落ち着いてリラックスしていました!

20140310blooddonation9
記念品として、ハンドソープを頂きました。カレーなどの食べ物や限定の文房具なども選べました。全体で90分ほどかかりました。平日だともっと短いそうですが、土日だと1時間から2時間ほどかかるそうです。平日に行ける人は平日の方が早く終わると思います。

20140310blooddonation10
終わった後は栄養を取り戻すために、普段よりも多めの夕飯を食べて、早めに寝ました!一度受けると3ヶ月ほどは献血を受ける事が出来ないそうなので、次は6月ですかね。今後は定期的に受けていこうと思っています。皆さんも是非!

京都マラソン2014完走!自己ベスト更新!

本日、京都マラソン2014に参加しました!フルマラソンは昨シーズンに出た大阪マラソン以来、人生3度目でした。今回のマラソンは色々と波乱続きでしたが、無事に自己新記録を出せました!

京都マラソンは西京極総合運動公園をスタートし、梅宮大社、嵐山、大覚寺、仁和寺、金閣寺、上賀茂神社、国立京都国際会館、下鴨神社、京都大学、銀閣寺を経て平安神宮にゴールする、文化遺産巡りが出来る見どころ満載のコースです。この他にも、随所で五山送り火の跡を遠方に見ることが出来ます。

20140216kyotomarathon2

アップダウンの激しいコースでしたが、無事に4時間40分34秒で自己新記録を達成できました!少し練習不足だったので不安もあったのですが、記録が出て良かったです!本当は4時間40分を切りたくて最後の1キロを猛ダッシュしたのですが、37km地点で太ももをつってしまったのでスピードが出ずに34秒届かなかった。。。悔しいですが、次回はサブ4.5(4時間半切り)を目指します!!

20140216kyotomarathon3

しかし、今回は多くのトラブルを経験しました…。まずゼッケンを受け取るために前日に京都入りをする必要があったのですが、東京が大雪で予定よりも京都入りがだいぶ遅れてしまいました。私は無事に時間内にゼッケンを受け取ることが出来たのですが、本来は19時までの受付が22時まで延長されたそうです(京都は全く雪が残っていなかったので安心しました)。

受付に向かう前にホテルにチェックインに向かおうとして、大きな勘違いをしていた事に気が付きました。スタートから徒歩圏のホテルを取ったと思っていたら、私が取ったホテルはゴールから徒歩圏のホテルでした!スタート前の準備が楽になると思い、スタート近くのホテルを取ったつもりだったのですが、大きな勘違いでした。。。確かにゴール後にすぐにホテルに戻れるのは楽ですが、逆に朝が大変になってしまいました。。。

20140216kyotomarathon4

そして、ゼッケンをもらってビックリ!大きく「シュアール」の文字が!?チーム名を入力する欄だと思って入力したのが、ニックネームを入力する欄だったらしく、名前より遥かに大きく会社名が印字されていました!これには流石に苦笑です。。。レース中に「シュアールさん頑張って~」って沿道から応援されました。不思議な気分でしたが、その度に仕事がんばろうって思いました。

20140216kyotomarathon6

東京、大阪と都市マラソンを二つ経験してきて、今回の京都で感じた事は、規模が明らかに小さいという事。受付会場には色々なスポンサー企業や地元企業がブースを出しているのですが、全体的に規模が小さく、オリジナルグッズ販売なども小規模でした。ランナー数が東京の3万6千人、大阪の3万人に比べて1万6千人と約半分だったので、やはりランナー数に規模は比例するんだと感じました。
あと、色々な観光地を回るコースではあるのですが、実際には入り口の横を通り過ぎるだけで、五山送り火の跡や一部の神社を除いて、文化財事態を見られるわけではないので観光した!って感じにはならなかったです。もちろん、そんな余裕はないって話しもあるのですが。苦笑

けど、久しぶりにフルマラソンを走って、改めて「走る」って楽しいと思いました。懲りずに走り続けます!次は3月16日開催「第1回 多摩川・春らんRUNマラソン」のハーフマラソンです!
マラソンを始めた時から続けているJustgivingも(書き込みをサボっていますが…)やっていますので、応援を宜しくお願いします!!

話題沸騰中の「ケータイふんどし」をゲット!

最近SNSなどで良く目にするようになった「ふんどし」ですが、遂にスマートフォンにも使えるケータイふんどしが発売されました!
ケータイふんどしマスコット

今回は新発売されたケータイふんどしですが、キーホルダーとして携帯する事も、携帯に使用する事も出来るという新しいコンセプトのふんどしです。ようは「小さいふんどし」ってことなのでしょうか…。ガチャポンで全国で販売をされているとの事!しかも、なんと日本ふんどし協会公認という御墨付!噂を聞いた時から是非とも手に入れたいと思っていた代物です。

fundoshi1
新宿で打ち合わせがあったので終わった後、定期的に市場調査に訪れているAppBank Storeに行きました!

fundoshi2
すると、2階のガチャガチャコーナーに噂のケータイふんどしマスコットを発見!一つ200円と最近のガチャガチャとしては手ごろな価格です。

fundoshi3
機械の不具合などがあり少し手こずりましたが無事にGET!パッケージには堂々と「日本ふんどし協会公認」の文字が!

fundoshi4
中から出てきたのは、いかにも日本といった感じのフジヤマふんどし!かっこいいですね!造りは全てゴムです。本物の紐や布ではないのでご注意を!これをバッグにぶら下げたらら海外でもウケる事、間違いなしですね!!

fundoshi5
早速、iPhoneに使用してみました!まるで携帯がふんどしを締めているかのようなフォルムに!これは夏にぴったりのデザインですね!数種類集めて、気分に合わせて着せ替えるのもいいでしょう!

ちなみに、指紋認証は無理ですがボタンを押すことは出来ますのでご安心を!ただ、横のひもの部分があるので、携帯ケースはかなりの確率で利用できなくなると思います。あと、なんで付けているのかと聞かれるとかなり悩みます。。。

ちなみに、ケータイふんどしマスコットのガチャガチャが近くに売っていない方や、まとめて全部入手したい方は、Amazonでも販売されていました!サイズも小さく、日本オリジナルなので海外へのお土産にもちょうどいいですね!

シュアール5周年!いつも応援ありがとうございます!!

20131114-5years
本日、シュアールは創業5周年を迎えました。2008年11月14日に当時のボランティア団体のメンバーと、手話の会社を興して今の手話環境を変えようと決意した事を今でも鮮明に覚えています。

日本経済新聞が過去に行った調査によると創業5年後の企業の生存率は15%だそうです。中小企業庁によると一年間に新しく生まれる企業は168,000社だそうなので、シュアールと同期の企業の内、既に142,800社が消滅した事になります。このような極めて過酷な日本の起業環境の中で生存企業15%に入れているのは、ユーザーの皆様、外部アドバイザーの皆様、そして仲間たちの支えがあったからこそです。本当に感謝をしています。
20歳で手話の世界に片足を突っ込んだ若造が、21歳で手話を取り巻く社会問題に気付き、経験も実力も全くないのに自ら解決したいと言い出したワガママに本気で向き合って、活動する事を許してくれた慶應義塾大学SFCの環境にいた事は本当にラッキーだったと思います。

4年目までの事は昨年の記事でも書きましたが、5年目も怒涛の日々でした。2012年中にイノベーションズアイアワード大賞受賞、Forbes 30under30選出と大きな嬉しい出来事がありました。そして、2013年に入ってからは、フルタイムスタッフも増え、初めての地方進出を九州で行い、社内の体制もだいぶ安定してきました。また、JR東日本に遠隔手話通訳サービスが導入され、SLintoも完成し、日本財団様から電話リレーの事業を受託し、APEC大会で準優勝し世界大会に出場し、総務省よりITU(国連下部組織)での発表機会を頂くなど、着実に事業が進展しています。
当然、良い事ばかりではありませんでした。創業時から本当にお世話になっていた二名のアドバイザーの方が、立て続けにこの世を去りました。まだまだ現役で御活躍されているはずの御歳でした。早すぎる二人の死に仕事が手に付かない日もありました。苦労して試験導入までこぎつけた案件が契約直前に破棄になった事もありました。ただ、その度に多くの起業家仲間、サポーターに支えられ、チーム一丸となって乗り越えて来ました。今のスタッフは本当に素晴らしいメンバーが揃っています。このメンバーであれば、私たちが目指している「聴覚障がい者と聴者の対等な社会 – 聴覚障がい者が夢を諦める事のない社会」も確実に実現できると信じています。

遂に、シュアールも6年生です。小学生なら最上級生、そろそろ若手とは言えない年になってきました。これからも一歩一歩、着実に頑張っていきます!変わらぬ御指導・御応援の程を宜しくお願い致します!

最後にはなりましたが、ロクな親孝行も出来ていないのに、いつも最大限の応援をしてくれる父と母、そして滅多に顔も出せていないのにいつも私の健康を気遣ってくれている祖母たち、私の活躍を本当に喜んでくれる叔母、従姉妹たちに、ありがとうと言いたいと思います。

独自ドメインのURL短縮サイトをサーバー内に構築してみた!

字数制限があるのにURLが長くて困った


20130626nayamu

なんて時に大変役立つのがbit.ly等に代表されるURL圧縮サイトです。これまで私は短縮サイトを「単なる短縮」を目的としたものではなく、「ブックマーク」的な意味合いも含めて使っていたのですが、最近はamazon(amzn.to)やgoogle(goo.gl)など独自の短縮ドメインを利用するサイトが増えて、一元管理が難しくなってきました。そこで自分専用の短縮ドメインを作りたいなと調べたら(参考:[絵文録ことのは]、意外と簡単な事がわかりました!そこで、実際に作ってみたら、本当に簡単でした!!

まずは調査だ

まずはURL圧縮サイトを作る方法をインターネット上で調べてみる事にしました。「短縮URL 自作」などで検索をしていると大きく分けると2つの方法がある事がわかりました。
1.既成ソフトを入手してサーバーに構築する
2.自分でコードを作成してサーバーに構築する
phpを使った簡単なコードで作成できると書いてあるブログもあったのですが、そんなに時間をかけたくなかったので1を選択しました。既成ソフトもたくさんあるようだったのですが「有償なもの」「アフィリエイト目的なもの」「怪しいもの」「外部の人の利用を目的なもの」が多い印象を受けました。若干、ねずみ講的なサイトもありました…。そんな中、GNUで(無料で)公開しているサイトを発見しましたので、今回は「URL短縮プログラム-WebCreativePark」を利用する事にしました!私は自分専用に使いたいだけで、短縮機能を一般の人にも公開するサービスを始めたいわけではないので、Web Creative Parkさんの機能で十分でした(URL短縮サイトを外部の人に提供するサービスを始めたいなら、厳しいです)。ひとまず、URL短縮ソフトは無料でGET出来ました!

独自ドメインを決めよう!

次は短くするドメインを入手する必要があります。私の場合は独自ドメイン(このサイト)があるので「http://www.juntoohki.com」のサブドメインとして利用する事を考えましたが、最短でも「http://s.juntoohki.com」となり22文字もあります。これでは短縮の意味がありません。そこで新たに独自ドメインを入手する事を決めました。
普段私が使っているバリュードメインで、短い空きドメインを探すことにしました。当然TLD(トップレベルドメイン:”.com”や”.jp”)の前が短ければ、全体のURLは短くなります。調べてみると、ほぼすべてのドメインで二文字以下での取得は難しい(あるいは、値段が高い)事がわかりました。やはり短いと覚えてもらいやすいですし、人気が高いのです!そこで、2文字は諦めて3文字のドメインを取得する事にしました。色々と考えましたが、簡潔に私の名前「JuNTo」の頭文字で「JNT」にする事にしました。後は、jntが空いている最も安いドメインを探すと、”.li”が空いていたので、jnt.liを取得しました!

20130626jntli

サーバーをGET!!

次にサーバーを用意する必要があります。既にサーバーを持っているなら、それを利用できますが、ない場合は新規購入するか、無料サーバーを借りるか、自作する必要があります。自作はかなり難しいと思うので、安いレンタルサーバーを借りるとすると、ロリポップさくらインターネットなどが有名です(今回のURL短縮ソフトが動くかは未検証です)。ちなみに、私は海外のサーバーを使っています。

ドメインのネームサーバーを入力する!

ドメインとサーバーを入手出来たら、ドメインのネームサーバーを入力する必要があります。簡単にいうと、ドメインの行先を教えてあげるイメージです。まずは、サーバー側のネームサーバーを調べます(そのサーバーのある住所的なものです)。そして、ドメインを取得したサイトで、取得ドメインのネームサーバーを変更します。
20130706nameserver

遂にサーバーにソフトを構築!

さぁ、いよいよ大詰めです!先程ダウンロードしたファイルを解凍します。その中にあるindex.phpをテキストエディターなどで開き、パスワードを買えます。パスワードは上から11行目の
「$password = “admin”;」の””内を変える事で設定できます。詳細は、WebCreativeParkさんのサイト内に書かれているので、参考にして下さい。
そして、サーバーにindex.phpと.htaccess(パッと見ファイル名がないように見えます)をアップロードします。私はアップローダーにffftpを利用しています。アップロードする際に、フォルダのパーミッションを777に変更する必要があるので気をつけて下さい!

完成!実際に使ってみよう!

アップロードが完成したら、自分のドメインにアクセスしてみて下さい(決めたドメイン「http://○○○.××/index.php」にアクセスするだけです)。そうすると、パスワードを入力できる画面が出るはずです(実は、私は一回エラー画面が出ました。再度アクセスしたところ、全く問題なく使えるようになりました。理由は不明です。)。
後は、URLを入力すると以下のように短くなります。
1.自分のサイト:25文字→15文字
http://www.juntoohki.com→http://jnt.li/1
2.シュアールのフェイスブックページ:33文字→15文字
http://www.facebook.com/ShuRGrouphttp://jnt.li/2
3.twitter(日本語):28文字→15文字
http://twitter.com/juntoohki→http://jnt.li/3
4.twitter(English):28文字→15文字
http://twitter.com/junto_eng→http://jnt.li/4
5.自分のブログ:30文字→15文字
http://www.juntoohki.com/blog/→http://jnt.li/5
6.Ashoka内の紹介ページ:40文字→15文字
https://www.ashoka.org/fellow/junto-ohki→http://jnt.li/6
7.英語のプロフィル:41文字→15文字
http://www.juntoohki.com/profile-english/→http://jnt.li/7
8.父のゴルフ教室:30文字→15文字
http://www.ken-golfschool.com/→http://jnt.li/8
9.TEDxTokyoトーク:42文字→15文字
http://www.youtube.com/watch?v=DwSh_wvxPKs→http://jnt.li/9

ちなみに、ここでは二つの問題があります。一つ目は、そもそも短縮する文字が少ないと意味がないという事です。
シュアールホームページ:14文字→16文字
http://shur.jp→http://jnt.li/10
このように、逆に文字数が多くなってしまっては短縮の意味はないですね。そして二つ目は、twitterに関してです。twitterは、強制的に独自の「t.co」に短縮されてしまうので、いくら短縮しても20文字になってしまうそうです(参考)。せっかく上にあるように14文字や15文字にしたのに残念です…。
ただ、アーカイブとしては価値はどちらもありますね!

最後に…

この手のサービスは4年前にtwitterの短縮URLが改ざんされる事件が起きた時がピークだったようで、最近は新しい記事を見つけられませんでした。しかし、私の悩みにもありましたが、逆にサービスが増えたためにブックマークとして機能するのが難しくなったので改めて需要が生まれるのかなとも思っています。また、他のサイトでも指摘されていましたが利用しているサービスがクローズするリスクを考えると自前のサーバーに構築できている安心感はありますね。
ひとまず、自分が欲しかったサービスを作れたので個人的には満足しています!