Personal」カテゴリーアーカイブ

神奈川県手話通訳者養成講習会修了

先日、一年以上通った「神奈川県手話通訳者養成講習会」を無事に修了しました!宿題もあり、スケジューリングにも苦労しましたが頑張りました。

手話通訳の資格には大きく分けると社会福祉法人聴力障害者情報文化センターが実施し、厚生労働省が認定している「手話通訳技能認定試験(通称:手話通訳士試験)」と社会福祉法人全国手話研修センターが実施している「手話通訳者全国統一試験(通称:統一試験)」の二つがあります。手話通訳士試験は20歳以上であれば誰でも受ける事が出来ますが、統一試験は手話通訳者養成過程を修了するなど一定の条件があります。
ちなみに、手話通訳は業務独占資格ではなく、名称独占資格なので資格がなくても手話通訳業務を行う事が出来ます。もちろん、シュアールにいる手話通訳者は上記のいずれかの資格を有している有資格者の通訳者しかいません。私も経営者として手話のビジネスに関わっている以上、これらの資格を取っていこうと考え、統一試験を受験するために今回の手話通訳者養成講習会に参加しました!統一試験に合格できれば「手話通訳者となる資格を有する者」と認定されます。私が現場にいられるのは限られた時間だとは思いますが、少しでも現場の近くにいられるように、これからも手話の技術を磨いていきたいと思います!

最後に、先生方、同期の皆さんには本当にお世話になりました!授業自体はとても辛かったですが、先生方にはとても丁寧に教えて頂き、同期の皆さんとは支え合いながら最後まで楽しく授業に参加できました。悔しい思いもたくさんしましたが、全体として笑顔の多い素晴らしいクラスだったと思います。人生の先輩としても色々と勉強になりました、笑。試験の結果はまだわかりませんが、これからもどうぞ宜しくお願いします!

大阪マラソン完走!自己ベスト更新!!


先日開催された大阪マラソン、無事に完走しました!東京マラソンに続いて人生2度目のフルマラソンでした!
走り終わった直後、相当、疲れていますね。苦笑。


スタートは大阪城!後ろに小さく見えます。
今回はゆるキャラグランプリ3位のぐんまちゃんTシャツにて大阪の街を走りました!走っている最中にボランティアの方に「ぐんまちゃん!」って声をかけられて嬉しかったです!


東京マラソンとほぼ同じ約3万人の市民ランナーたちと大阪ジャックです!常に人の波が絶えることなく続いていました。
この区間は、高速道路の下を走るのでとても寒かったです…。


ライバル、くまモンの姿も多数見かけました。子供たちの「くまモンだ!」という声も結構耳にしました。ぐんまちゃんも更にメジャーを目指して頑張ります!!


無事に完走メダルをGETです。記念として大事にしたいと思います!
記録は、5時間5分23秒で、東京マラソンから4分ほどベストタイムを短縮できました!ただ、目標の5時間は切れませんでした…。次はどのマラソンに出ようかな…。次こそは、5時間を切れるように頑張ります!
Justgivingも続けています!応援、宜しくお願いします!!

いよいよ明日!大阪マラソンEXPOに行ってきました!ゼッケンGET!!

いよいよ、明日は大阪マラソンです!人生2回目のフルマラソンへの挑戦です!!


本日は、ゼッケンをもらうために大阪マラソンEXPOに行きました。東京マラソンもそうでしたが、当日の受付がないので前日にゼッケンをもらう必要があります。
インテックス大阪に初めて行きましたが、思ったよりも新大阪から遠くてちょっと疲れました…。

東京マラソンがきっかけで始めたマラソンですが、着実に続けています。Justgivingのチャレンジも続けています(ちょっと更新が遅れていますが…)。是非、明日の大阪マラソン、そしてJustgivingのチャンレジを応援してください!


今回の大阪マラソンでは、全てのランナーがエントリー時にガン患者や子供、障がい者、環境問題など自らの最も関心のあるテーマに寄付をしています。そのチャリティテーマごとに色が決められており、ランナー全員に自ら寄付をしたチャリティカラーの磁器ループ:コラントッテが配られました!
私は、障がいのあるアスリートを応援するオレンジを選びました。ズボンもオレンジにしました!少しでも障がいのある方の社会進出が進んだらと思います!そのためにも私も頑張ります!

まずは、明日のマラソンを楽しんできます!目指せ、完走!!

日本経済新聞朝刊一面デビューしました!感謝!!

本日の日本経済新聞朝刊の一面に私の事が記事になっています!『働けない若者危機』というコーナーで「勤めるより自分の手で 第3部 シューカツ受難(5)」というサブタイトルです。遂に、日経の一面デビューです!!


「ヘッドハントはすべて断った」。ネットを介した手話通訳サービスなどを手掛けるシュアール(神奈川県藤沢市)を慶応義塾大学在学中に立ち上げた大木洵人(25)は「大手で働くより、自分の手で社会の問題を解決したい」と語る。聴覚障害者の社会参加を支える大木の活動は世界でも注目され、米国の社会起業家支援団体アショカが認定するフェローに東アジアで初めて選ばれた。(引用:日本経済新聞2012年11月7日朝刊一面)

記事全体としては、若者の就職難が騒がれているが、大企業で働くだけでなく自らの手で事業を始めるという道もあり、実際に自ら起業した若者もいるという趣旨の記事で、若手起業家の例として取り上げて頂いています。
私自身、起業が全てだとは思っていませんし、起業に伴うリスクや苦労も身をもって体験しているので、気軽にオススメできるものではありません。しかし、今後の超高齢化社会に突入する日本において、大企業や公務員を目指すという選択肢だけでは限界があると思っています。多くの人が自らの可能性を最大限に生かせる場所・環境で、高いパフォーマンスを発揮できる社会になる必要があると思います。私はその中で、聴覚障がい者の方々が生活しやすい環境を創造するためにITを駆使した事業を展開しています。事業の中には日常生活上の不便を解決するものもありますし、彼らの就労環境を改善する事も含まれています。まだまだ満足のいく成果は上げられていませんが、今後も着実に頑張っていきたいと思います!応援の程をよろしくお願い致します!

記事では世界経済フォーラム(ダボス会議)GSCメンバーで御一緒させて頂いているリブセンスの村上太一さんも取り上げられています。このように素晴らしい方々と一緒に注目をして頂けているのは、皆さんのご支援・ご声援のおかげです。本当にありがとうございます!今後も頑張っていきますので、宜しくお願い致します!

ちなみに、オンラインでは以下から見ることが出来ます。
http://www.nikkei.com/article/DGKDASDD02064_S2A101C1MM8000/
会員登録必要ですが、よろしければ是非!

iPad miniゲット!片手で持てるサイズ!

先日は発売日にiPhone5をゲットしましたが、今回はiPad miniを発売日にGETしました!iPhone5の時は事前に予約をして購入しましたが、今回は特に予約をすることなく、当日ビックカメラに直接行き、その場で購入しました。弊社の通訳サービス『テルテルコンシェルジュ』は、iPadをメインに使っているので常に新しいiOS製品には触れておく必要があるのです!

名前の通り、かなりコンパクトになった印象。新しいiPad(第三世代)と比べても明らかに小さくなった感じがします。これまでのiPadは片手で持つと支えるのが限界で操作は難しかったのですが、今回のiPad miniでは片手で持ちながらも簡単な操作なら楽に出来るようになりました。


そして、iPhone5の時もそうだったのですが、サイズが変わった事よりも薄くなった事が最も驚きました!写真で見るとそこまで変わった印象を受けないかもしれませんが、持った感覚は全然違います。
小さくなった事、薄くなった事で必然的に軽くなったので持ち運びにも、移動中の利用にも快適なサイズになりました!

同時に発売されたiPad4(第四世代)はまだ購入していません。もう少し様子を見てから購入を考えてみようと思います。ただ、今回のiPad miniは数日使ってみた印象だと、前評判以上に使えると思いました!