Personal」カテゴリーアーカイブ

初ハーフマラソン無事完走!2時間を切れました!

東京マラソンでの初フルマラソン挑戦に向けたJustGiving、ほこたマラソンでの10kmマラソン(過去のブログ記事)に続く第2ステップとして、今回はハーフマラソンに初挑戦しました!

今回挑戦したのは、1月8日(日)に開催された第13回谷川真理ハーフマラソン2012です。人生初のハーフマラソンでしたが、無事に完走出来ました!公式記録はまだ発表されていませんが、Nike+を使って自分で計った記録では1時間56分39秒で2時間を切ることが出来ました!
前回のほこたマラソンでは出来なかったのですが、今回から自分が着るシャツにテーマを持たせようと思います。このシャツは、私がアメリカの高校留学中に最初に入った部活のサッカー部のものです。アメリカで友達を作るきっかけになったチームのものであり、大きな挑戦を共に乗り越えた思い出深いシャツです。今後もテーマを色々と考えてシャツを選んでいきたいと思います。ちなみに、写真はゴールした瞬間です。結構、辛そうですね…苦笑。
もう、来月に東京マラソンが迫ってきています。その前に、第3ステップとして2月5日に第34回神奈川マラソン(ハーフ)を走ります。コンディションにもよりますが、今回は1時間55分を切れるように頑張りたいと思います!

大先輩、本城さんの被災地支援。脈々と受け継がれるSFC魂!

昨日の朝、一つのニュースが私を覚醒させました。大学の大先輩、本城慎之介さんの記事です。

-----------------------------
南三陸町が高台移転用地を取得 楽天元副社長が購入寄付

東日本大震災で被災した宮城県南三陸町戸倉地区の高台移転用地として町が取得を目指したものの、町議会で議案が否決された同町戸倉のゴルフ場開発跡地106ヘクタールを、楽天元副社長の本城慎之介氏(39)が購入し、町に寄付していたことが10日、分かった。
 土地登記によると2011年12月に、所有する東京の投資会社から本城氏が土地を購入、26日に南三陸町に寄付された。同月下旬に都内で佐藤仁町長と面会した本城氏が土地を寄付する意向を示し、町が受け入れた。
 町では同跡地を高台移転の住宅用地のほか、土地利用計画案に学校や公民館など被災公共施設の建設用地を盛り込むなど戸倉地区の中心市街地再生の核になると見込んでおり、寄付により復興計画の加速が期待される。
 本城氏はインターネット仮想商店街「楽天市場」の創設に関わった。震災後はボランティアで南三陸町を訪れたほか、11年8月に開かれた「子ども夢花火」の資金確保のため、打ち上げる花火を楽天市場の仮想店舗で購入してもらうアイデアなどを提案した。
 河北新報社の取材に対し本城氏は「多くの知り合いができた南三陸町は特別な場所。一日も早く日常を取り戻してもらうには何かできないかと考え寄付した。復興のため町民で議論して有効に使ってほしい」と話した。
 同跡地は町が11年8月、投資会社から9300万円で取得する議案を町議会に提出したが、用途などの説明が不十分だとして議会が反発、議案を撤回した。再提出された議案も10月の町議会で「契約の経緯があいまいだ」などとして否決された。

2012年01月11日水曜日 河北新報社(出典元
-----------------------------

本城さんには、大学2年生の頃から大変お世話になっています。楽天の副社長から公立中学校の最年少校長(当時)への思い切った転向は大きなムーブメントを巻き起こし、多くの人の「働く意識」を変えたと思います。本城さんの後輩として、SFCにいられた事を本当に誇りに思っています。
そして、その本城さんを先輩と慕うフローレンスの駒崎弘樹さんも自身のブログで、本城さんの今回の支援を自慢しています(駒崎さんのブログ記事)。フローレンスといえば、社会起業家として最も成功している企業と言っても過言ではないと思います。駒崎さん自身もITベンチャー経営者からNPO経営者へ転向した経歴の持ち主です。私にとって、まさにロールモデルとして背中を追っている大先輩です。
本城さんは駒崎さんの7つ上の先輩だそうです。駒崎さんは私の8つ上の先輩です。まだまだ駒崎さんの足元にも及んでいない私ですが、前を行く偉大な先輩方の後ろを必死に追う事が出来る事を嬉しく思っています。そして、私の周りにはSFCで出会った、切磋琢磨する起業家仲間や共に頑張る仲間がいます。取り組んでいるテーマも周りの環境も大きく違うので社会に対するアプローチ方法はそれぞれ違うとは思いますが、偉大な先輩方が築いてきたSFC魂は後輩へと脈々と受け継がれています。少しでも先輩方に追いつき、社会に対して大きなバリューが出せるように今日も最大限の一歩を歩んでいきたいと思います。

JustGiving第3弾、大幅変更!253.17km走ります!

10月19日に始めたJustGivingの第3弾、東京マラソンでの初のフルマラソン完走を目指し約4ヶ月でフルマラソン3回分相当の126.585kmを走るというチャレンジ(過去のブログ記事)ですが、本日総距離が126.8kmを超えて目標を達成してしまいました!そこで、予定を大幅変更して総距離を二倍にし、フルマラソン6回分にあたる253.17kmを走る事にしました!今から東京マラソンまでの50日で、さらに126.858km走ります!

明後日の1月8日には、第13回谷川真理ハーフマラソン2012に出場する予定です。初めてのハーフマラソンですが、頑張りたいと思います。是非、今後も応援を宜しくお願い致します!

<現在進行中のチャンレジ>
遠隔手話通訳で、いつでもどこでも聴覚障がい者に手話通訳を!プロジェクト』(関連ブログ
三度目の正直!空手再挑戦で、シュアールを応援!!』(関連ブログ
【距離延長】253.17km走って、初フルマラソンを「東京マラソン」で完走する!』(関連ブログ

おばあちゃんの千円

昨日、正月恒例となっている祖母宅での食事会に親族一同、集まりました。その場で、普段はみんなの食事を作っていてあまり仕切ったりする事のない祖母が突然、おもむろに親族全員にポチ袋を配り始めました。大人も含めた全ての人にです。

その中に入っていたのは、お年玉としてはちょっと少な過ぎる1000円…。

その千円には、祖母の想いがたくさん詰まっていました。昨年の敬老の日に、祖母が75歳になった記念として行政から敬老祝金として一万円が贈られたそうです。それを、今後の親族の健康を祈って縁起物として一人一人に分割して配ったのです。その場には、私の従姉の1歳になる娘もいました。私の祖母から見れば、ひ孫です。本来は祖母の長寿を祝う為の敬老の祝いに、自分の子供、孫、ひ孫の健康を想う祖母の優しさに、言葉では言い表せない気持ちになりました。それは、感動とも感謝とも少し違い、どちらかと感服に近い気持ちだと思います。ただただ、深い想いを感じました。

この千円は当分の間お守りとして取っておきます。いつか、この千円に使い道が生まれるまで、祖母の想いに応えられる様に健康でいたいと思います。
そして何よりも、おばあちゃんの健康を祈っています。

2012年、新年の御挨拶と今年の目標

明けましておめでとうございます!2012年がいよいよ始まりました!前回のブログにも書きましたが昨年は本当に変化の大きな一年でした。周りの環境の変化も大きかったのですが、私自身の内面の変化もありましたし、シュアールのフェーズもだいぶ変わってきました。有難い事に多くの方々に支えられています。公私共々、本当にお世話になりました。どうぞ2012年も変わらず宜しくお願い致します。

新しい年を迎えたという事で今年の目標を立てる事にしました。今まで、あまり目標を立てた事がなく、どちらかというと闇雲に突っ走るタイプでした。しかし、今年の一年をどう過ごしたいのか整理する意味でも少し考えてみる事にしました。

1. 事業拡大と定着を実行する
昨年、シュアールとして様々な企画が動き始めました。まだリリースが出来ていない企画も多くあります。被災地支援事業も始めましたし、継続するために大きな修正を行う必要もあります。今年は、現在進んでいる事業をきちんとリリースし、さらに定着させる事に集中したいと思います。すでに大枠が出来ている事業拡大計画をさらに磨き上げ、しっかりと実行に移し、多くの方により良いサービスを届けられるように頑張ります!

2. 情報発信力を向上させる
昨年までの主な情報発信は、シュアールのWebページと私の個人ブログを使っていました。昨年末にはフェイスブックページを開設し少しは情報発信力は向上しましたが、十分とは言えません。イケダハヤトさんにはその点で大変お世話になっていますが、シュアールとしても情報発信に力を入れる一年にしたいと考えています。無駄なPRを増やすわけではなく、必要な情報や主張を速やかに発信できる体制やシステムを作っていきたいと思います。

3. 手話力を向上させる
私は今まで、聴覚障がい者の方々と会話をする中で自然と手話を身に付けてきました。そのため、「手話を学習する」という経験は、あまりありませんでした。ただ、語源や文法、または国名や専門用語など普段の会話ではあまり使われない単語などは、学ばないと身に付けられるものではありません。さらに、手話コミュニケーションと手話通訳では異なった技術が要求されます。手話に関わる事業を行っている以上、手話力は高くて困ることはありません。今年は今まで私が培ってきた手話ではカバーしきれていなかった部分を大幅補強したいと思います。

4. 体力を付ける
昨年の途中から体力づくりのきっかけを生むために様々なチャレンジを行ってきました。空手やジョギングを始め、乗馬も初体験しました。さらに、ゴルフやテニスも少しずつ再開したいと思っています。今年は昨年始めた運動を継続して行う事で、健康的に体力をつけたいと思います。目標が体力づくりのためなので、無理せず着実に行っていければと思っています。

5. 出会いをより大切にする
毎年、信じられないような嬉しい出会いの嵐で、昨年も大変素晴らしい方々にお会いでき、とても楽しい一年でした。ただ、十分にその想いを表せているとは少しも思っていません。せっかくお会い出来た方々との継続した連絡が十分に取れていません。シュアールは現在4年目に入りましたが、これまで設立記念日パーティーなどを行いお世話になっている方々への感謝を表す機会も作れておりません。お世話になった方々に近況を報告する事すらも十分には出来ていません。確かに、自分で伝えなくても活躍がその人の耳に入るくらい結果を残す事も恩返しの一つの形だとは思いますが、やはり、きちんと自分の口(メールなども含め)で報告し、感謝を述べるべきだと思います。本来であれば、もっと早くその体制を整えるべきでしたが、依然として実現できておりません。今年は、この体制を十分に作っていきたいと思います。

以上、2012年の目標でした。文章にする事で自分の考えが改めてまとまりました。一つ一つの目標をきちんと実現できるように、2012年も2011年以上に頑張って参りますので、どうぞ宜しくお願い致します。