ダボス会議GSCファン企画『高崎から東京へ105kmウルトラマラソン!』→70kmでリタイヤ…

先週の月曜日、7月21日(祝)にダボス会議の20代メンバーであるグローバルシェイパーコミュニティー(GSC)の有志企画として、高崎駅から東京ドーム(ラクーア)までの105kmを走る「(勝手に)高東ウルトラマラソン」を実施しました!海の日なのに、海なし県の群馬から陸上をひたすら走ります!

メンバーは、私が最も尊敬する起業家の一人であり、ロールモデルにしている、エクセル忍者こと慎泰俊さん。慎さんは本州横断も経験している生粋のマラソンランナー!
READYFOR「本州を走って横断して道中記を作る!」
2人目は、日本最強の若手サラリーマンである西川翔陽君。現在、GSCの東京代表を務めており、先日のJapan Meetingでも大活躍をしていました!
現代ビジネス
そして、GSCのメンバーではないですが慎さんのランナー仲間の西田瑞樹さん。一緒に過ごした時間は10時間にも満たないですが、慎さんのLiving in Peaceを支援するなど、熱い想いを持っている方です。ちなみに、西田さんは私と翔陽と同い年の87世代でもあります。

gscrun-2
朝5時から群馬県高崎市より、ひたすら中山道を通って東京を目指して出発です!高崎駅東口からアピタに向かい、キリンビール向上跡地付近で中山道に突入です!

gscrun-3
快調に飛ばし、1時間弱で中学までを過ごした地元の高崎市倉賀野町を出ました。東京まで100kmを切りました!

gscrun-6
何がどうなったら、群馬の名所で、日本の名所になるのか全くわからない「中国物産館」を通過し……

gscrun-4
埼玉に突入です!この頃には、4人ともバラバラになり各々のペースで走り始めます。Facebookのメッセージでお互いの安否を確認しつつ励まし合います。

gsc-run-5
熱中症と燃料切れが怖いので、1時間に1回ほどコンビニでエネルギーチャージ。この日は1日で10本以上のウイダーインゼリーを接種した気がします。

gscrun-7
その後、関東一の祇園といわれている熊谷うちわ祭に遭遇し、数々の山車を観つつ少しペースを落としながら(屋台を横目で見ながら)ジョギングです。無計画ランはこういう予期せぬ出来事に遭遇できるので楽しいですね!

gscrun-8
しかし、ここで遭遇したくない方の不測の事態に…。後ろから自転車のベルの音が聞こえたので、左側に寄ってペースを落として走っていると追い越そうとしたおじいさんがハンドル操作を誤り、私に追突…。お互いに大事には至りませんでしたが、私は右足首と左手首を負傷。。。約2時間、ネット包帯を買ったり、休憩をしたりでロスを余儀なくされました…。
気を取り直して、再スタートするも残り63kmで既にスタートから10時間経過の15時…。焦ります。。。

rscrun-9
そうすると、今度は道端でおばあさんがヤクルトをくれました!よほど私が必死に走っていたのでしょう…。心配してくれたおばあさんの優しさが、疲れた体に染みわたります。。。憂いあれば喜びありですね!

gscrun-10
しかし、体は限界で、桶川に入ったときには既に周りは真っ暗。。。この頃には走る事はできず、ほぼ歩いている状況に。。。むしろ、歩くのもままならない感じです。。。

gscrun-11
結局、当初のゴール目標の22時を過ぎてしまったので、東京まで39kmを残して上尾にて中山道を脱出。ゴール地点を上尾駅に修正し、必死に(歩いて)向かいます!

gscrun-12
23時少し前に上尾駅に到着。午前5時にスタートし、約17時間に及んだ旅は高崎駅から70km地点の上尾駅での無念のリタイアで幕切れとなりました。自己最高走行距離、最高走行時間を記録しましたが、悔いの残る結果となってしまいました…。

結論:こんな暑い日に、105kmは無理!

*結局、完走者は0でした。流石の慎さんは100kmを走って東京に到達していました!素晴らしい!!

gscrun-13
そして、帰宅後も第二の戦いが…。日焼けがめっちゃ痛い!そして、かゆい!!今は皮膚がボロボロです。。。
所属するトライアスロンチームIomareのユニフォームを着ていたので、タンクトップ型に焼けました。

自家製野菜ジュースにハマってます!

昨年の夏あたりから、野菜ジュースを自宅で作るのに結構ハマっています。日ごろの生活ではあまり野菜を取る機会が多くないので健康を考えて、という意味合いもありますが、それ以上に美味しいので飲みたくて飲んでいるという感じです。野菜よりもフルーツが多いので、野菜ジュースというよりもフルーツジュースに近いかもしれませんが…。

先日も近所のまいばすけっとに行ったので、以下の食材をGETし自作をしました。

¥159:群馬産ほうれんそう
¥159:トマト
¥106:もも
¥159:赤りんご
¥99:バナナ(2/4を使用)
¥399:キウイフルーツ(2/3を使用)
合計¥1031(899円)

これで2回分です。実際には、バナナは4本中2本を使用、キウイは3個中2個を使用した(残りは単体で食べました)ので、野菜ジュース自体は899円。1回分では約450円でした!量は1回で800mlくらい。それを一気に飲むので朝食やおやつとしては十分です!

20140717vegi2
作り方は食材を適当な大きさに切ってミキサーに入れて、適度に水と氷を加えて回すだけ。ただ、ほうれん草(小松菜を使う時も)は事前にサッと下茹でします。簡単かつ適当です。

20140717vegi3
出来上がりの見た目はこんな感じ。ほうれん草を2本しか入れていない割には野菜ジュースっぽい色になっていますね。今回、初めて桃を入れましたが大成功でした!とても美味しかったです!前はアボカドを入れていましたが、アボカドを入れるとドロドロになるので個人的にはあまり好きではない事がわかりました。カロリーも高いし…。
自家製野菜ジュース、15分ほどで簡単に作れるので、野菜を取れない現代人にオススメです!

20140717vegi4
ココも美味しいそうに飲んでいました。フクロモモンガは甘いものが大好きなので、今回の桃入り野菜ジュースは、いつもよりお気に召したようです。よかったよかった。

日経産業新聞、logmi、キミハツなど最近のメディア掲載

本日(2014年6月23日)の日経産業新聞に弊社の記事が掲載されています。早稲田大学と慶應義塾大学の起業支援について書かれた記事で、慶應発ベンチャーの事例として私のインタビュー記事が載っています。

また、「元気ハツラツ!」でおなじみのオロナミンCが運営しているウェブサイト「キミハツ」の「ハツラツワークスタイル」というコーナーにもインタビュー記事が掲載されました。多様な働き方をするハツラツした人の事例として取り上げて頂きました。
目の前のことに集中し「課題を解決する」ワークスタイル

そして、2013年に登壇したTEDxFukuokaのスピーチがlogmiに記載されていました。私的にはだいぶ前の話だったので、今になって取り上げられるのは不思議な感じですが、多くの方に読んで頂けているようで嬉しく思います。
Skypeが可能にした聴覚障がい者支援とは? 世界に4500万の手話利用者に”日常”を届ける注目ビジネス

ちなみに先に弁解をしておくと、最近の私のスピーチでは手話利用者は7,000万人と言っています。これは私が盛るようになったのではなく、きちんと世界ろうあ連盟がウェブサイトで公表している数字です(WFD)。
では、TEDxFukuokaの時に言っていた4,500万人には何かというと、諸説ありながらも「A journey into the deaf-world (DawnSignPress, 1996)」に記載されていた「アメリカには200万人の手話利用者がいる」というデータから人口比で世界の手話利用者を試算したものです(諸説は、Galludet大学発行のレポート(PDF)に載っています)。手話利用者は途上国の方が先進国よりも多いので、世界ろうあ連盟の数字の方が正確だと思い、世界ろうあ連盟の発表を知ってからは7,000万人と言うようになりました。

以上、最近のメディア掲載の話でした。

6月末締切!2014年度「電話リレー無料体験モニター」募集中!

電話リレーは聴覚障がい者がテレビ電話を使って手話通訳者に電話を代行してもらうサービスです。日本では2013年9月から日本財団が行っており、シュアールも共にサービスを提供してきています。
シュアール内の電話リレー紹介ページ

2014年4月より第2期の無料モニター募集が行われていましたが、多くの方に登録を頂きまして目標数まで残りわずかとなりましたので、日本財団より今月末の6月30日(月)で無料モニターの募集を締め切るとの連絡がありました!(登録後は2015年3月末まで利用できます)

電話は音による情報伝達ツールなので聴覚障がい者が利用する事は困難でしたが、テレビ電話の誕生により映像を使って手話で情報を伝える事が出来るようになりました。そこで、「テレビ電話で手話を伝える」と「電話で音を伝える」をうまく組み合わせた電話リレーという方法が新たな聴覚障がい者向けサービスとして生まれました。電話リレーは日本ではあまり馴染みのないものだと思いますが、世界的には多くの国で導入が進んでいます。
電話リレーは聴覚障がい者の生活を劇的に変えるツールです。


例えば、、、
バスが遅れてバイトに遅刻しそう、なんて時に聴覚障がい者の方は電話が出来ないのでバイト先に連絡を入れることが出来ませんでした。しかし、電話リレーを使えば自分の持っているiPhoneやスマートフォンのテレビ電話機能を使って手話で電話をかける事が出来ます!
聴覚障がい者の方がテレビ電話でシュアールのコールセンターに連絡をして、手話通訳者が変わりにバイト先に電話をかけます。これなら、バイトの遅刻の連絡も完璧に出来ます!

20140610trs-1
他にも、レストランや病院の予約、不在票や再配達の連絡、出前の連絡まで何にでも利用できます!(緊急電話など一部、利用できない番号もあります)今回のモニター募集は、このサービスを一年間、無料で利用する事が出来ます!

以下の動画では、手話と字幕でも本サービスの紹介をしています。ご覧下さい!皆様の申し込みをお待ちしています!


一人でも多くの聴覚障がい者・ろう者に使って頂きたいので拡散して頂けると嬉しいです!宜しくお願いします!!

4/19(土)アショカ・フェロー・スピーカーシリーズの御案内

4月19日(土)に開催されるアショカ・フェロー・スピーカーシリーズの御紹介です。

世界でも最も大きな社会起業家の組織の一つ、アショカのフェローは世界に約3,000人います。アショカジャパンでは、その中でも特に大きな成果を上げているトップクラスのアショカ・フェローを世界各国から呼んできて講演会を開催しています。毎年、数回にわたり全国各地を回っているのですが、今回で7回目を迎えました。

今回のゲストはドイツのフェロー、ダイアログ・イン・ザ・ダーク(Dialogue in the Dark)の創業者、アンドレアス・ハイネッケ(Andreas Heinecke)です。
彼の活動は有名なので御存じの方も多いとは思いますが、真っ暗な空間を作り、その中で対話を通して偏見や異文化を受け入れあう経験を体験する企画を運営しています。暗闇の中では視覚障がい者のガイドに従って、プログラムが進行します。視覚障がい者にとっては見えない世界が普通なのですが、視力のある人から見ると視界0での活動は困難を極めます。視覚障がい者の世界を体験できる興味深い経験になるでしょう。しかし、それだけではなく彼らの高いポテンシャルに気付かされると思います。このプログラムに参加した多くの人が「障がい者だと思っていた人たちが本当に優秀で驚いた」という事を言っています。
私も普段はわかりやすく「聴覚障がい者支援」という言葉を使うこともありますが、個人的には私の活動が「支援」だとは思っていません。シュアールは彼らの高いポテンシャルを発揮するためのツールを提供している企業であると思っています。そういった点で、彼とは近い考えを持っていると思うので今から楽しみにしています。
実は、今回のファシリテーターを私が務めることになりました。彼がゲストに決まってすぐにイベントに参加してほしいとはアショカジャパン側に言われていたのですが、まさかファシリテーターだとは思わなかったのでチラシを見てビックリしました!普段、講演者として呼ばれる事は多いですが、ファシリテーターは初めての経験です。色々と力不足もあるかと思いますが、頑張りたいと思います。

日本には私を含めて3名のフェロー(シニアフェロー含む)がいますが、他の国から見たら大変少ないのが現状です。アショカ・ジャパンとしては、講演会を通して、アショカの考えを多く方に理解して頂き、今まで以上に日本からもフェローが生まれる環境を作っていければと思っています。
イベントは無料ですので、是非、ご参加ください!お申し込みはこちらから!4月20日には大阪でも開催されます!ファシリテーターは、私ではなくアショカ・ジャパン代表の渡邊奈々さんが行います(私は行きません)。
*手話通訳は付きませんが、講演概要の提供や文字による情報保障は付くそうです。詳細はアショカ・ジャパンに御問い合わせ下さい。

<以下、アショカジャパンより引用>
【東京】
日時:2014年4月19日(土)16:00-18:30(開場15:30)
場所:政策研究大学院大学想海樓ホール 東京都港区六本木7-22-1
アクセス:http://www.grips.ac.jp/jp/about/access/
都営大江戸線「六本木駅」7出口から徒歩5分、東京メトロ日比谷線「六本木駅」4A出口から徒歩10分、
東京メトロ千代田線「乃木坂駅」5出口から徒歩6分。
参加費:無料
同時通訳:あり
定員:300人
第二部ファシリテーター:大木洵人(シュアール代表・アショカジャパン・フェロー)

【大阪】
日時:2014年4月20日(日)14:30-16:30(開場14:00)
場所:関西学院大学梅田キャンパス1004教室
大阪市北区茶屋町19-19 アプローズタワー 10階
アクセス:http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/index.html
阪急「梅田駅」茶屋町口改札口から徒歩5分、JR「大阪駅」御堂筋出口から徒歩10分、
地下鉄御堂筋線「梅田駅」から徒歩7分、「中津駅」から徒歩4分。
参加費:無料
同時通訳:あり
定員:90人
協賛:一般社団法人ここむす
後援:大阪・神戸米国総領事館
第二部ファシリテーター・渡邊奈々(アショカジャパン代表理事・著者)