フクオカベンチャーマーケット『ビッグマーケット2014』出展!

フクオカベンチャーマーケット、通称FVMが年に一度実施する、九州最大級の異業種交流展示会『ビッグマーケット2014』(主催:フクオカベンチャーマーケット協会、福岡県、福岡県産業・科学技術振興財団)にてプレゼンテーションとブース展示を行いました。

私は別件があったので自分の発表と2時間ほどブースにいただけでしたが、川崎のスタッフがブース展示を両日とも担当しました。彼女は本来、川崎コールセンターに勤務している手話通訳者なのですが、社内で2月を九州進出強化月間として約3週間にわたって九州に派遣しています。色々と九州でのネットワークを広げてくれているようで、最終報告が楽しみです!

20140220fvm2

私の講演では、遠隔手話通訳と手話辞典SLintoのデモを行いました。講演後に、地元の企業さんから色々と協業に関する御提案を頂きました。九州でビジネスを広げる良い機会になりそうです!

20140220fvm3
場所は博多の福岡国際センターでした。初めて来ましたが、海に近くて気持ちがいいエリアですね!本当に福岡は色々な施設が隣接しているので移動が楽で助かります。

今回の出展は監査法人トーマツさんの御紹介でした。貴重な機会をありがとうございました!

京都マラソン2014完走!自己ベスト更新!

本日、京都マラソン2014に参加しました!フルマラソンは昨シーズンに出た大阪マラソン以来、人生3度目でした。今回のマラソンは色々と波乱続きでしたが、無事に自己新記録を出せました!

京都マラソンは西京極総合運動公園をスタートし、梅宮大社、嵐山、大覚寺、仁和寺、金閣寺、上賀茂神社、国立京都国際会館、下鴨神社、京都大学、銀閣寺を経て平安神宮にゴールする、文化遺産巡りが出来る見どころ満載のコースです。この他にも、随所で五山送り火の跡を遠方に見ることが出来ます。

20140216kyotomarathon2

アップダウンの激しいコースでしたが、無事に4時間40分34秒で自己新記録を達成できました!少し練習不足だったので不安もあったのですが、記録が出て良かったです!本当は4時間40分を切りたくて最後の1キロを猛ダッシュしたのですが、37km地点で太ももをつってしまったのでスピードが出ずに34秒届かなかった。。。悔しいですが、次回はサブ4.5(4時間半切り)を目指します!!

20140216kyotomarathon3

しかし、今回は多くのトラブルを経験しました…。まずゼッケンを受け取るために前日に京都入りをする必要があったのですが、東京が大雪で予定よりも京都入りがだいぶ遅れてしまいました。私は無事に時間内にゼッケンを受け取ることが出来たのですが、本来は19時までの受付が22時まで延長されたそうです(京都は全く雪が残っていなかったので安心しました)。

受付に向かう前にホテルにチェックインに向かおうとして、大きな勘違いをしていた事に気が付きました。スタートから徒歩圏のホテルを取ったと思っていたら、私が取ったホテルはゴールから徒歩圏のホテルでした!スタート前の準備が楽になると思い、スタート近くのホテルを取ったつもりだったのですが、大きな勘違いでした。。。確かにゴール後にすぐにホテルに戻れるのは楽ですが、逆に朝が大変になってしまいました。。。

20140216kyotomarathon4

そして、ゼッケンをもらってビックリ!大きく「シュアール」の文字が!?チーム名を入力する欄だと思って入力したのが、ニックネームを入力する欄だったらしく、名前より遥かに大きく会社名が印字されていました!これには流石に苦笑です。。。レース中に「シュアールさん頑張って~」って沿道から応援されました。不思議な気分でしたが、その度に仕事がんばろうって思いました。

20140216kyotomarathon6

東京、大阪と都市マラソンを二つ経験してきて、今回の京都で感じた事は、規模が明らかに小さいという事。受付会場には色々なスポンサー企業や地元企業がブースを出しているのですが、全体的に規模が小さく、オリジナルグッズ販売なども小規模でした。ランナー数が東京の3万6千人、大阪の3万人に比べて1万6千人と約半分だったので、やはりランナー数に規模は比例するんだと感じました。
あと、色々な観光地を回るコースではあるのですが、実際には入り口の横を通り過ぎるだけで、五山送り火の跡や一部の神社を除いて、文化財事態を見られるわけではないので観光した!って感じにはならなかったです。もちろん、そんな余裕はないって話しもあるのですが。苦笑

けど、久しぶりにフルマラソンを走って、改めて「走る」って楽しいと思いました。懲りずに走り続けます!次は3月16日開催「第1回 多摩川・春らんRUNマラソン」のハーフマラソンです!
マラソンを始めた時から続けているJustgivingも(書き込みをサボっていますが…)やっていますので、応援を宜しくお願いします!!

障がいのあるアーティスト達の表現力は凄い!

障がいのある人たちが出演する演劇、エイブル・アート2014「フラグ -Lifemap-」のチケットを頂いたので昨日、見てきました!
エイブル・アート2014「フラグ -Lifemap-」

正直、演劇と聞いた時は簡単なストーリーのよくある話かと思っていたのですが、予想を遥かに超えた「アート」作品でした。身体表現だけで語る抽象的なダンスパフォーマンスや幻聴が聞こえる障がい当事者の幻聴との掛け合い、更にはコメディー的要素まで入った1時間とは思えない内容でした!終わった後に主催者の方から聞いたのですが、実際にパフォーマンスをする障がい者の方に事前のワークショップで自らの障がいや思いを表してもらい、それに大枠のストーリーを付けただけで、彼らの表現したい思いをベースに構成されているそうです。そのため、かなり即興に近くアドリブも多いので、その都度セリフなども変わるそうです。彼らが感じた事をそのまま素直に表現しているアート作品なわけです。
手話劇でも、ろう者の鳥肌が立つほどの美しい表現に毎回驚かされてきましたが、今回は違った新たな可能性を見せつけられた気がします。

20140202lifemap
演劇中は撮影禁止のため、写真は開演前の様子ですが開演15分前に行ったら既にほぼ満席で危なく立ち見になるところでした。これだけ認知されるってすごいですね!

2007年より毎年開催しているそうで、今回が7回目だそうです。イベント自体は終わりましたが、来年以降の継続予算獲得などのために、現在、クラウドファンディング「READY FOR?」にて支援を集めているそうです。是非、応援してあげて下さい!!
READY FOR?

話題沸騰中の「ケータイふんどし」をゲット!

最近SNSなどで良く目にするようになった「ふんどし」ですが、遂にスマートフォンにも使えるケータイふんどしが発売されました!
ケータイふんどしマスコット

今回は新発売されたケータイふんどしですが、キーホルダーとして携帯する事も、携帯に使用する事も出来るという新しいコンセプトのふんどしです。ようは「小さいふんどし」ってことなのでしょうか…。ガチャポンで全国で販売をされているとの事!しかも、なんと日本ふんどし協会公認という御墨付!噂を聞いた時から是非とも手に入れたいと思っていた代物です。

fundoshi1
新宿で打ち合わせがあったので終わった後、定期的に市場調査に訪れているAppBank Storeに行きました!

fundoshi2
すると、2階のガチャガチャコーナーに噂のケータイふんどしマスコットを発見!一つ200円と最近のガチャガチャとしては手ごろな価格です。

fundoshi3
機械の不具合などがあり少し手こずりましたが無事にGET!パッケージには堂々と「日本ふんどし協会公認」の文字が!

fundoshi4
中から出てきたのは、いかにも日本といった感じのフジヤマふんどし!かっこいいですね!造りは全てゴムです。本物の紐や布ではないのでご注意を!これをバッグにぶら下げたらら海外でもウケる事、間違いなしですね!!

fundoshi5
早速、iPhoneに使用してみました!まるで携帯がふんどしを締めているかのようなフォルムに!これは夏にぴったりのデザインですね!数種類集めて、気分に合わせて着せ替えるのもいいでしょう!

ちなみに、指紋認証は無理ですがボタンを押すことは出来ますのでご安心を!ただ、横のひもの部分があるので、携帯ケースはかなりの確率で利用できなくなると思います。あと、なんで付けているのかと聞かれるとかなり悩みます。。。

ちなみに、ケータイふんどしマスコットのガチャガチャが近くに売っていない方や、まとめて全部入手したい方は、Amazonでも販売されていました!サイズも小さく、日本オリジナルなので海外へのお土産にもちょうどいいですね!

2013年は本当にありがとうございました!2014年もどうか宜しくお願いします!

明けましておめでとうございます!あっという間に2014年ですね!!昨年は大晦日も元旦も出社しましたが、今年の大晦日は実家で過ごしました。そして、今年は元旦が初仕事なので、実業団駅伝を実家近くで見た後に、群馬から川崎コールセンターに向かっています。

kagamimochi32-1-256

さて2013年も「一年のまとめ」として、象徴的な出来事を選びました(注:順位ではありません)!

1.手話通訳士合格2013年2月2日のブログ記事
手話を始めて5年、厚生労働省認定の手話通訳士試験に一発で合格できました!私の合格によって弊社の有給スタッフは全て手話通訳士を所有できました(2014年1月1日現在)!!ろう者の方々に安心して利用して頂けるサービスにまた一歩近づいたかと思います。

2.SLinto完成SLinto.com
2007年、大学一年生の後期に発案した手話キーボードが、遂に形になりました!少しずつ、ユーザーも増えつつあります!スポンサーも着実に増えているので嬉しいです!

3.松倉秀実氏・野村るり子氏死去2013年1月16日のブログ記事
シュアール起業の際に御尽力を頂いた二人の強力なサポーターを失いました。二人とも永遠の別れには若すぎる歳でした。病気である事は知っていましたが、改善に向かっているものだとばっかり思っていました。御二人の御協力がなかったら今のシュアールはありませんでした。二人の魂は私の中で確実に生きています。ご冥福をお祈り致します。

4.特許取得
大学1年の時に松倉先生の授業課題で考え出したアイディアが、遂に5年の時を経て韓国とアメリカにて特許化できました!まだ、日本とEUは特許審査中ですが、まずは2カ国で特許化出来ました!!

5.Intel Global Challenge進出シュアールプレスリリース
かわさきビジネスオーディションにて大賞(市長賞)を頂き、川崎市からの推薦でIntel APEC Challengeに駒を進め、Early Stage Awardを受賞し、日本人チームとして初の世界大会、Intel Global Challenge進出(本システムに変更後)を決めました!残念ながら、世界大会ではセミファイナルで敗れましたが、とても良い経験でした!
20140101newyear-1

6.クラウドファンディング191%で達成!シュアールプレスリリース
SLintoの開発を目標にカウントダウン内で行ったクラウドファンディングで287万7千円調達でき、無事に目標額を大きく上回る(191%)で達成できました!皆様、応援を頂き、ありがとうございました!
20140101newyear-2

7.JR東日本導入JR東日本様プレスリリース
創業時からずっと取り組んでいる遠隔手話通訳が、JR東日本様に6月より導入されています。山手線内の全てのインフォメーションセンターに設置されてました。東京駅構内では実に5カ所で、手話による遠隔の案内が無料で受けられる体制が整っています。苦節4年半…。少しずつ理想としていた社会に近づいてきています!

8.TEDxFukuokaスピーチトーク動画
昨年のTEDxTokyoに続き、TEDxFukuokaでもスピーチをする機会を頂きました。前回はSLintoについて話をしたので、今回は遠隔手話通訳について話をしました。尺も前回より長めに頂けたので、手話の話題も多めに話が出来ました!
20140101newyear-3

9.九州コールセンター開設シュアールプレスリリース
TEDxFukuokaがきっかけになり、九州での人脈が増え、もともとBCPを考えて地方進出を考えていたのでググッと九州進出が実現的になり、10月に福岡県福岡市内(天神)に九州コールセンターを開設しました!これで、シュアールは全部で3つのオフィスでの稼働となりました!

10.佐賀県避難訓練導入
九州に進出した事もあり、佐賀県の古川知事と対談をさせて頂きました。
20140101newyear-4
それがきっかけになり、11月30日に実施された佐賀県、福岡県、長崎県合同の原発訓練にて弊社の遠隔手話通訳を利用して頂きました。自治体の避難訓練で遠隔手話通訳が使われた事はなかったと思いますので、全国的にも初の試みだったと思います。新しい形の遠隔手話通訳として今後も広げられればと思います!

11.ITUにてブース展示TTC内ページ
総務省から一般社団法人情報通信技術委員会(TTC)が受託し、TTCとNTTアドバンステクノロジ株式会社が実施している公募に採択され、国連下部組織のInternational Telecommunication Unit(ITU)にてブース展示をさせて頂きました!世界中の標準化を決める組織の会議に参加できたのでとても勉強になりました。

12.St. Gallen Symposiumウェブサイト
スイスのSt. Gallenで毎年開かれているSt. Gallen SymposiumにLeader of TomorrowのKnowledge poolという若手の専門家枠で参加させて頂きました。IMFのクリスティーヌ・ラガルド専務理事とも偶然、ランチタイムに話をさせて頂く機会を頂けるなど、素晴らしい経験が出来ました!
20140101newyear-5

13.シュアール5周年2013年11月14日のブログ記事
シュアールも遂に5年目を迎える事が出来ました。一年経てば当然、一年、会社も年を取るわけですが、5年目という節目まで来れた事を本当に嬉しく思います。今後も、一年一年を大切に成長を続けたいと思います!

14.CEATECCEATEC内シュアール紹介ページ
有難い事に色々な方の御紹介でイベントに参加させて頂く機会は多く、今年もたくさんのイベントに参加させて頂きました!中でもCEATECに参加させて頂けたのはとても良い経験でした!これからも少しでも多くのイベントに参加して、啓発活動と営業活動を続けていきたいと思います!

15.引っ越し
個人的な話ですが、6年間住んだ湘南のワンルームマンションから引っ越しをしました。一人暮らしをしてからは初めての引っ越しだったので、とても大がかりでした…。もともとどこに住んでいるのかわからないような生活をしていますが、やはり6年住んだホームから引っ越すのは寂しかったです。
今は心機一転、新しい家の家具を揃える活動を9か月続けています…汗

16.トルコ・グルジア
ITUの出張でスイスに行った際に、友人を訪ねてグルジアとトルコに行ってきました!今まで行った事のないエリアだったので全く分からなかったのですが、どっちも素晴らしい国でした!久しぶりに仕事ではなく、充実した3日を楽しく過ごす事が出来ました。
20140101newyear-6

そして、2014年…。シュアールはまだまだ成長が必要です。常に毎年を飛躍の年にしないと社会問題の解決には繋がりません。ただ、その中でも今年は本当に大きく組織を変えて成長する必要がある年だと思っています。気を引き締めて、更に加速をしたいと思います!引き続き、応援を宜しくお願いします!!