慶應義塾EDGEプログラムにて登壇しました!

今月の5日に開催された慶應義塾EDGEプログラム春期GIFワークショップ(KEIO SFC EDGE Global Innovators Course Global Innovation Forum Spring 2015)内にて開催されたシンポジウムにて講演とパネルディスカッションをさせて頂きました。
この企画は「グローバルアントレプレナー育成促進事業」として文部科学省から慶應義塾大学が請け負っている事業で、2015年春期のプログラムは4日間でビジネスプランを発表するワークショップを行ったそうです。本プログラムはディスカッションから全て英語で行われていました。

20150325EDGE-2
私は最終日に開催されたシンポジウムに参加しましたが、全体のテーマが「イノベーションの必要性(Why Innovation?)」で、私のセッションのテーマが「Fitting In: リードすべきは技術か文化か?(Does technology lead or does culture?)」でした。私が取り組んでいる手話の課題は近年のITの進歩によって格段に改善できる面が増えているので、その事業背景とシュアールが解決に向けて行っている活動を約20分の講演をさせて頂きました。その後、TOTO株式会社研究担当部長の豊貞佳奈子さん、ノースイースタン大学教授のラヴィ・ラマムティさん、ベルグラノ大学建築科アーバンプロジェクト教授の喜納リカルドさん、フィリピン・ロス・バニョス大学准教授のネリオ・アルトベロスさんと一緒にパネルディスカッションをさせて頂き、最後に会場からのQ&Aに答えました。一緒に登壇された皆さんが、知識豊富で、素晴らしい活動をされている方々ばかりで、パネラーであるはずの私がたくさん学ばせて頂きました。
日本で開催される英語メインのイベントは珍しいので、不思議な感じでしたが、とても刺激になりました。このようなイベントが今後も増えていく事を期待しています!

ダボス会議GSC卒業式、みんなで手話で記念撮影!!

本日(日付では昨日ですが)、世界経済フォーラム(ダボス会議)の33歳未満のメンバー、Global Shapers Community Tokyo Hubの卒業式がありました!グローバルシェイパーは、33歳の誕生日、または選出後5年間のいずれか早い方が、卒業のタイミングとなります。今年は、本当に多くの先輩たちが卒業しました。
ちなみに、私はまだ任期中です!2012年に25歳で第二期メンバーとして選出されたので、2017年卒予定です。

今回は第一期から活動されていた先輩方が多く卒業されました…。本当に尊敬する先輩方で、ビジネスマン・ウーマンとしても目標となり、人間として大好きな方たちばかりでした。これからの定例会で御一緒できないと思うと寂しい気持ちでいっぱいですが、かものはしプロジェクトの村田早耶香さんからメッセージで頂きました通り、若い世代がきちんと受け継いでいって、今まで以上に活性化させて、次に続けられるように頑張りたいと思います!

なんと!今回の集合写真では全員で「I Love You」の手話をしています!私のスーツにI Love Youの手話バッジが付いていた事がきっかけで気仙沼ニッティングの御手洗瑞子さんと話題になり、最後の記念撮影の時に全員で手話をする事になりました!大好きなダボスのメンバーと一緒に手話で記念撮影が出来て感動でした!!

先輩方の今まで以上の御発展と御健康をお祈りしております。そして、これからも是非とも遊びに来てください!ありがとうございました。

ダボス会議Shape Asia-Pacificに参加しました!

少し前の話ですが、ベトナムのハノイで開催された世界経済フォーラム(通称ダボス会議)Shape Asia-Pacificに参加してきました!世界経済フォーラムでは様々な種類のイベントが開かれています(前回はジュネーブで開催されたGSC年次代表者会議)。

20150323ShapeAP-7
シェイプイベントは世界に400以上ある、33歳以下のメンバーで組織されたGlobal Shaper Community(GSC)のハブの一つが持ち回りで主催し、他の地域のハブからメンバーを招待するスタイルのイベントです。2014年度はSHAPE LATAM、SHAPE Africa、SHAPE North America and the Caribbean、SHAPE Eurasia、SHAPE Asia-Pacific、SHAPE MENAの6つのシェイプイベントが開催されました。

20150323ShapeAP-2
今回のシェイプアジアパシフィックは、『FOSTERING SOCIAL ENTREPRENEURSHIP』をテーマとしたイベントで、社会起業に関するワークショップや講演が中心でした。私も初日に講演をさせて頂き、シュアールについて語りました!二日目にもパネラーとして登壇しました。

20150323ShapeAP-3
今回は2日間のイベントだったのですが、初日に参加者がチームに分かれて社会問題を解決するアイディアを出すワークショップを行いました。そして、イベントの最後に全チームによるプレゼンテーションがあり、私は審査員を務めました。どのチームも社会問題の解決を明確に示した内容で凄い熱意でした!短時間でこれだけ考え込めるのは流石です!改めてシェイパーの素晴らしさを感じました!

20150323ShapeAP-4
フィールドワークでは、ベトナムの伝統的芸能を体験したり、有名なお土産屋を回ったり、古くから変わっていない街並みを散策したりと盛りだくさんでした!

20150323ShapeAP-5
今回のイベントで、ベトナムに友人が増えたのはではなく、アジア中に同じ志を持った仲間が増えました!ダボス会議がこれからの世界を形作る人たちという思いを込めて名付けてくれた「グローバルシェイパーコミュニティ」は、その名の通り確実に広がっています!
(写真はフィリピンのシェイパーと)

20150323ShapeAP-6
帰りの飛行機が台風の影響で飛ばないという事で日程を変えて1日延泊する事になりました。日本からの参加者でジョギングをしたり、ベトナムのシェイパーと夕食を食べたりと時間は毎期つ出来ましたが、ホテルを移動する事になったり、ぼったくられたりと大変な面もありました…。それも良い経験でした。また、SHAPEイベントには積極的に参加したいと思います!

上野東京ライン開通!群馬と神奈川が更に近くなりました!!

本日、JR東日本の上野東京ラインが開通しました!これによって、既に開通している湘南新宿ライン以外にも、新たに神奈川県と群馬県を直接結ぶ路線が誕生しました!!

20150314UenoTokyoLine2
上野東京ラインは、最長で伊東-前橋を結びます。なんと、静岡県と群馬県を直接結ぶのです!小田原-前橋間を結ぶ湘南新宿ラインを超えるラインが生まれました(補足)!弊社の本社がある藤沢は以前から湘南新宿ラインによって群馬と繋がっていましたが、コールセンターがある川崎からは東京を経由して上越新幹線に乗り換えるか、上野を経由して高崎線に在来線で向かうしかありませんでした。上野東京ラインは藤沢も通りますし、川崎も通るのでとても便利になります!!乗車時間は、藤沢-高崎間が約2時間40分、川崎-高崎間が約2時間10分です。
しかし、上野東京ラインで川崎から群馬に向かえる平日の終電は21:20川崎発で23:34高崎着です(土曜休日の最終は21:40川崎発23:58高崎着)。藤沢駅22:40発で高崎駅25:28着の湘南新宿ライン最終電車に比べると早い時間に電車がなくなります。その点は注意が必要ですね。

20150314UenoTokyoLine3
とにかく、神奈川と群馬の距離が近くなる事は嬉しい!上野東京ラインによって群馬はとても便利になりました!今日は記念すべき日です!!日帰りも容易になりました!是非これを機会に群馬に遊びに来てください!

補足:湘南新宿ラインも行楽シーズンなど期間限定で熱海-高崎間を結ぶ事はあります。

静岡マラソン2015完走!!

2011年シーズンから、毎年度1回は走ろうと決めて出場を続けているフルマラソン、今年は、静岡マラソンに出場しました!
2011年シーズンは東京マラソン、2012年シーズンは大阪マラソン、2013年シーズンは京都マラソンと続き、人生4度目のフルマラソンです!その間にウルトラマラソン自主トレでフルマラソン以上の距離は走っていますが、大きな大会のフルマラソンは開会式などのイベントや路上からの応援などがあり、全く違います!

20150302ShizuokaMarathon-2
大阪マラソンと京都マラソンは関東以外での開催だったので前泊をしましたが、今回は静岡での開催という事で当日の朝に始発新幹線で会場に向かいました。新横浜から乗ったのですが、新横浜までの在来線も、新幹線の中も明らかにランナーという人が大勢いました。既に計測チップを付けている方もいて、静岡マラソンのランナーだとすぐにわかりました。都心から始発で静岡マラソンへ、という方が思っていた以上に多くで驚きました。私は指定席を取っていましたが、余裕は十分にあったので自由席でも座れたと思います。交通面が楽なので、都心に住んでいる方にも参加しやすいマラソンですね!

20150302ShizuokaMarathon-4
荷物預けやスタート前待機所は駿府城跡公園でした!大阪城スタートの大阪マラソンを少し思い出しました。文化庁有形登録文化財の静岡市役所静岡庁舎もすぐ目の前で、撮影スポットとしても最高でした!しかし、小雨が…泣。ビニール袋に穴をあけて即席カッパで対応です!
今回は私が所属しているトライアスロンチームのイオマーレユニフォームで臨みました!実はイオマーレユニフォームで臨む初のフルマラソンでした!

20150302ShizuokaMarathon-3
テーピングを無料でして頂けたので、足の裏をして頂きました。私は右足の方が少し大きいので、どうしても靴の中で引っ張られて右足を攣りやすいので…。しかし、テーピングって本当にすごい!このおかげで今回のマラソンで右足の裏が気になることはなかったです!!

20150302ShizuokaMarathon-5
待機所からスタートラインに移動しました!定員12,000人のマラソンなので、東京マラソンや大阪マラソンに比べれば少ないですが、それでもすごい人数です!見渡す限り人だらけの道を見るのは、シティーマラソンくらいだと思います。
いよいよスタートです。静岡マラソンは制限時間5時間半と、都市マラソンの中では比較的に制限時間が厳しいので、スピードレースになります…。スタート前には、ゲストランナーの勝俣州和さんのトークがありました(16km付近で遭遇しました)。そして、女優の原田夏希さんに見送られスタートです!
京都マラソンの時もイオマーレのメンバーと出場したのですが、ブロックが違い、スタートが離れて過ぎていたので一緒に走る事は出来ませんでした。今回はブロックが近かったので、メンバーの方と2kmから7kmまで一緒に併走しました!人と一緒に走るって本当に楽しいです!

20150302ShizuokaMarathon-6
今回のコースは前半がシティーランで静岡市内を練り走ります!歴代将軍も参ったとされる家康崇敬の浅間神社や家康公が名づけたとされる静岡銘菓「安倍川餅」の店などを通ります。
その後に待ち構えているが、これでもか!と続く海岸線のストレートコース、18km過ぎから15km以上あります。道に変化がないのでだんだん飽きてきてしまいますし、強くなってきた雨風が全く防げないので、辛かったです…。天気が良ければ、景色が綺麗で気持ちが良いのでしょうが、この日のあいにくの天気では………泣。

20150302ShizuokaMarathon-7
しかし、その海岸線の横は静岡名物の「石垣いちご」の農家!という事で、エイドでもおいしいイチゴがたくさん出てきます!これは嬉しいですね!イチゴが取り放題なんて、本当に贅沢なエイドです!
途中には「静岡おでん」のエイドもありましたが、長蛇の列だったので断念しました…。

20150302ShizuokaMarathon-9
雨と寒さで途中、お腹を下すトラブルもありましたが無事に完走出来ました!記録は5時間19分4秒(ネットは5時間15分31秒)。制限時間ギリギリですね…。練習不足とコンディションの悪さで、自己ワーストの5時間9分41秒(東京マラソン)を下回ってしまいましたが、良い経験になりました!

20150302ShizuokaMarathon-10
参加賞は、ファイテンの足王(ソッキング)トライバルネックレス X30、そしてデオドラント シューズキーパーの3つでした、デオドラントシューズキーバーは静岡マラソン仕様でしたが、ファイテンの製品は既製品でした。

20150302ShizuokaMarathon-8
帰りに清水駅で、2月6日に発売されたばかりだという白いようかんぱんと会社のスタッフの皆さんへのうなぎパイをGETして無事に帰宅しました!(帰宅途中にクレジットカードを落として、小田原駅で電話をしたり大慌てだったのは内緒です。無事に駅に届けられていて安心しました)