スタッフランチウィーク!

先週はスタッフと1対1でランチをする週「スタッフランチウィーク」として、3日に渡って3人のスタッフとランチをしました!今回はパートタイマーとして働く手話通訳スタッフ達です。私は外回りが多くメンバーとゆっくりと話をする時間がどうしても取りにくいので、ランチをしながら彼らの想いや近況報告などを聞く機会を作れて良かったです。
20140317lunch1

手話通訳はシュアールの基幹事業に最も必要なスタッフです。実働部隊として会社を支えてくれています。オフィスも3か所になり、スタッフの人数も勤続時間も増えている中で、彼らが個人として目指している将来像やシュアールの成長に何が必要か、一緒に語り合いました!(単純に美味しい御飯を食べているだけではありません!)
20140317lunch2

今回のランチを通してスタッフ間の信頼関係が物凄く強い事がわかりました。一人一人が手話通訳という仕事に誇りを思っている事が伝え合ってきました。そして同時に、会社として拡大するためには何が必要かも見えてきました。改めて、仲間の大切さと彼らと時間を共に過ごす事の大切さがわかりました!本当に昔から仲間に恵まれています。これからも彼らと共に頑張っていきます!

「第1回多摩川・春らんRunマラソン」ハーフマラソン完走

本日、第1回多摩川・春らんRunマラソンのハーフマラソンの部に出場しました。今日は天気も良く、少し風が強かったですがマラソン日和でした。

川崎市古市場陸上競技場からスタートして1周目は6,0975km、2周目以降は5kmの周回コースでした。以前参加した川崎ハーフマラソンと同じ場所からのスタートでしたが、川崎ハーフマラソンは1往復だったのに比べて、今回は周回だったので少し辛く感じました。また、スタートが10時50分で普通のマラソン大会に比べて遅めでした。


エイドは1カ所だけで水とスポーツドリンクです。ただ、スポーツドリンクも粉を薄めたものなので正直、水とあまり変わりませんでした。。。自前で持っていったSAVASのピットインリキッド2本があったので乗り切れましたが、持ち込みエイドがないとかなり厳しいと思います。

20140316tamagawahalf2
記念品はColantotteのワックルループサポーターライトでした。特に大会のマークが入っているオリジナルの記念品というわけではなく、販売している商品をそのままもらう形でした。
最初の種目に2km親子ランがあり、10kmの選手とハーフの選手が整列をしながら拍手で出迎える光景は微笑ましかったです。子供に「早く早く!」と急かされているお母さんを皆さんで応援していました。笑。会場には屋台も2台ほど出展しており、思ったよりも活気がありました。
大会全体を通して感じた事は、第一回という事で小規模で始めた感じでした。今後の拡大に期待ですね。

個人的には、京都マラソン後に少し体調を崩して走れていなかったので、筋力がだいぶ落ちていました。。。タイムは2時間5分25秒で2時間切れず。最近はハーフで2時間を切れない事が多いですね。これは悔しい。今年はトライアスロンチームのイオマーレにも所属した事だし改めて頑張ります!

ちなみに、今日もぐんまちゃんTシャツで走りました。親子マラソンを終えた方から「ぐんまちゃんだ!」と言われた嬉しかったです!

東京工業大学大学院イノベーションマネジメント研究科CUMOT「エッセンシャルMOTコース」修了!

昨年の4月より通っていた東京工業大学大学院イノベーションマネジメント研究科のCUMOTエッセンシャルMOTコースを3月12日に無事に修了する事が出来ました。これは東京工業大学の社会人教育院が行っているCertificate Programで、私は第6期生になるそうです。
学生起業をしているので、いわゆる「新入社員教育」を受ける機会がなかったので、常に自分で学習する機会を作り続けていかなければならないと思っています。そこで、ビジネスと技術に関するMOTの初歩が学べるという事で、週一2時間の本コースに通い始めました。
内容は組織マネジメントから特許戦略、ビジネスエコシステムまで、まさにMOTのエッセンスが詰まっていて、一つのテーマにつき3回ほどの講義を受けました。先生もテーマごとに毎回変わっていきます。全部で30コマ以上ある講義のうち75%以上出席をしないと修了出来ないため、スケジュールを調整するのは大変でしたが勉強になりました。まさに実学で、学んだ事の多くがすぐに実践できるものでした。

20140313CUMOT1
今年のメンバーは全部で19名おり、ベンチャーの経営者から大企業のサラリーマン、中小企業のマネージャー職の方まで様々でした。分野の違う人が集まって議論するのは、とても刺激になりました。毎週水曜日の夜に田町でみんなで集まる事がなくなると思うと寂しいですね。

トップの写真は藤村修三東京工業大学大学院イノベーションマネジメント研究科長と。一年間、お世話になりました!学んだ事を現場で活かしながら、(少し休憩を頂いて……)勉強も頑張り続けます!

ちなみに、東京工業大学は英語でTokyo Institute of Technologyと書き、略すとTITになります。マサチューセッツ工科大学はよくMITと言われますが、あれはMassachusetts Institute of Technologyの略称です。「工業」と「工科」が違いますがMITの東京版が東京工業大学なのですね。英語版の修了証をもらって改めて気が付きました!意外と意識しないで使っている言葉って多いですね。

シュアールOBG会

昨日はシュアールの初期メンバーとのOBG会でした!シュアールも5年以上に渡って活動をしているので、これまでに卒業していったメンバーも数もだいぶ増えてきました!
別に「何期」と明確に区切っているわけではありませんが、なんとなくのメンバーの固まりはあり、昨日集まったメンバーは創業期・第二創業期を支えてくれていた人たちです。彼らとはシュアールを本当に0から一つ一つ立ち上げていきました!

もともとは学生ベンチャーだったこともあり、初期のメンバーたちは大学卒業と同時にシュアールを卒業していった人たちです。そのため、総研で研究員をしていたり、病院で看護師をしていたり、大企業で営業をしていたり、大学院で学生を続けていたりと各々バラバラな道に進んでいます。しかし、自分のフィールドを見つけて、継続して頑張っている姿を見れて嬉しかったです。私も勇気と力をもらいました。

一緒に出張に行った話、合宿をした話、プレゼンで失敗した話……。久しぶりに再会すると思い出話は尽きないものです。辛い事も多かったけど、彼らと共に過ごした時間はかけがえのないものでした。今は一緒に活動してはいませんが、彼らの選んだ今の仕事にシュアールでの経験が活きている事を願いながら、私は彼らと育てたシュアールを今まで以上に成長させていきたいと思います。

改めて仲間に恵まれている事を感じながら、今週は現役メンバーとのランチウィークなので今からスタッフとのランチに行ってきます!

リベンジ成功!献血してきました。

昨日、10年半ぶりに献血をしてきました。色々とドキドキでしたが、無事に成功しました!!

20140310blooddonation2
高校生だった10年半前に学校に献血カーが来て、献血中は公欠になるので喜んで献血をしたら、終わった後に体調を崩して保健室でずっと休まないといけなくなった苦い経験があったので長い事、献血は避けてきました。しかし、昨日の仕事終わりに川崎コールセンター近くの献血センター前を通った時に「O型の血が足りていません、お願いします!!」との声が聞こえたので、リベンジしてみることにしました!

20140310blooddonation3
話を聞いてみると血液には使用期限が定められており、常にストックがないと困るそうです。

血液(血液製剤)は有効期限が定められており、有効期限が短い血小板製剤は採血後4日間ですが、検査時間を除くと使用可能な時間は3日間程です。赤血球製剤の有効期限は21日間です。保管量の目安は3日間で使用されてしまう量としており、不足する分は、日々献血によって確保しています。日本赤十字社より引用)

20140310blooddonation4
かわさきルフロン献血ルームは川崎駅徒歩一分のルフロン内にあります。とても便利な場所ですね。サッカーチームの川崎フロンターレの選手を大々的にプロモーションに使っているようでした。
入るといきなり大学生のグループがいて思ったよりも若い人が多くてびっくりしました!

20140310blooddonation6
最初に荷物をロッカーに預けてから受付にて簡単なアンケートがあり、医者の問診に移ります。血液検査をした後に、飲み物とお菓子が渡されるのでそれを食べながら自分の採血の順番を待ちます。

20140310blooddonation5
献血する場所はとても綺麗な場所で広々としていました。一人一人の椅子にはテレビが付いていて自由に番組を見る事が出来ます。担当の看護師さん(?)が付いて採決を始めます。周りを見てみると常に一緒にいるわけではないみたいですが、私が久しぶりなのと不安そうな顔をしていたみたいで「大丈夫ですか?続けられますか?」「毛布をかけると落ち着きますよ」「残り半分ですよ!」と、最初から最後まで横にいて励ましてくれました。暖かい湯たんぽみたいなものも持ってきてくれました。感謝です!

20140310blooddonation8
終わった後はアイスクリームと飲み物を頂きました。アイスクリームは一つ、飲み物は飲み放題でした。抜けた分の水分を補給しないとですからね!

20140310blooddonation7
待合室もとても広く、綺麗でした。パソコンも置いてあって、待ち時間に仕事をしている人やYouTubeを見ている人もいました。キッズスペースもあり、親子連れも安心ですね。皆さん、落ち着いてリラックスしていました!

20140310blooddonation9
記念品として、ハンドソープを頂きました。カレーなどの食べ物や限定の文房具なども選べました。全体で90分ほどかかりました。平日だともっと短いそうですが、土日だと1時間から2時間ほどかかるそうです。平日に行ける人は平日の方が早く終わると思います。

20140310blooddonation10
終わった後は栄養を取り戻すために、普段よりも多めの夕飯を食べて、早めに寝ました!一度受けると3ヶ月ほどは献血を受ける事が出来ないそうなので、次は6月ですかね。今後は定期的に受けていこうと思っています。皆さんも是非!