月別アーカイブ: 2012年6月

TEDxTokyo2012スピーカー選出!

この度、2012年6月30日(土)に開催されるTEDxTokyo2012のスピーカーに選出して頂きました。TEDxTokyoは、アメリカ・カリフォルニア州で始まったTED Ideas worth spreadingの精神を受け継ぐイベントで、2009年にアメリカ国外では世界で始めて開催されました。近年、世界各地でTEDxのイベントが開催されている他、日本国内でもNHKで特集が放送されるなど、国内外で大きく注目を集めています。

テクノロジー(Techonology)、エンターテイメント(Entertainment)、デザイン(Design)の頭文字からTEDは成り立っており、この三つのテーマに沿ったスピーカーが選ばれます。私はテクノロジー分野からの選出で、TEDxTokyoのウェブページでも大きく取り上げられました(ブログ記事)。スピーカー紹介ページも公開されています(日本語English)。シュアールのスローガンであるTech for the Deafに関するスピーチが出来ればと思っています。大きな舞台での英語のプレゼンは大学3年の時に優勝した国際ビジネスコンテスト「GlobalTiC Talentrepreneur Award 2009」以来です。今からしっかりと練習しなければ…。

TEDxTokyoは6月30日(土)の9時からです。会場は渋谷ヒカリエですが、インターネットライブ中継もあります。私はセッション3なので午後3時頃になると思います。将棋の羽生善治さん、シンガーソングライターの加藤登紀子さん、医学博士の黒川清さんなど、各界の著名人が目白押しです。株式会社ワーク・ライフバランスの小室淑恵さんや、昨年の11月に参加したtofu projectでお世話になったジョン・マエダさんも登壇します。私も今からとても楽しみです!是非ご覧下さい!.

手話・英語・中国語・韓国語の遠隔通訳「テルテルコンシェルジュ」遂にリリース!25歳の誕生日に新たな挑戦!

昨日(2012年6月15日)より、株式会社シュアールは、手話・英語・韓国語・中国語の四言語に対応した遠隔通訳サービス、テルテルコンシェルジュをリリースしました(製品ページ)。

top_logo

本事業は、英語、中国語、韓国語の遠隔通訳を展開するアールシステムとの提携により実現しました。今回の提携により、すでに設置されている端末に手話が導入されるだけでなく、今後、導入される場所においても四言語での通訳が提供されます。日常的にコミュニケーションで困っている方に対して総合的なソリューションを提供できるようになりました。

テルテルコンシェルジュが飲食店や店舗、公共交通機関などに導入される事により、聴覚障がい者や外国人がコミュニケーションで困った際に、無料で四言語の通訳が受けられるようになります。また、導入した側もスムーズな接客ができるため時間の短縮になるだけでなく、顧客満足度も上がり差別化できます。
これまで通訳を設置できなかった場所に置かれる事で、より多くの方の問題を解決しながら大きく社会に貢献出来ると思っています。また、新たな市場開拓をする事で手話業界全体の向上にもつながると考えています。

昨日、恵比寿にある英治出版ホールにて業務提携に関する記者会見を行わせて頂きました。英治出版さんのブログでも紹介をして頂きました。ありがとうございます!

また、神奈川新聞の経済面にも記事が掲載され、Yahooニュースカナロコに転記されました。多くの方に知って頂き、導入箇所が増える事で、ろう者の方が無料で手話通訳を受けられる場所が増えればと思っています。

偶然にも6月15日は私の誕生日でした。誕生日に合わせてサービスをリリースしたのではなく、6月中旬の大安を選んだところ、たまたま私の誕生日と重なっただけなのですが、一つの区切りとして25歳の誕生日にサービスをリリースできた事を嬉しく思います。
そして昨日知ったのですが、アショカのファウンダー:ビル・ドレイトンの誕生日も6月15日だそうです。アショカフェローとして、ビルドレイトンと同じ誕生日というのは、とても運命を感じる出来事でした!
25歳の大木洵人も頑張って参りますので、これまで同様、御支援、御応援の程を宜しくお願い致します!.

【本】『フェイスブック 私たちの生き方とビジネスはこう変わる』 – フェイスブックページの参考書

私がシュアールのフェイスブックページを作る際に大変参考にさせて頂いた本です(まだ十分に書かれていた内容を実践できておりませんが…)。今から一年ちょっと前に書かれた本なので、移り変わりの激しいネット業界では少し古くなってしまった情報もありますが、考え方そのものは今でも十分に通ずるものがあり、参考になりました。

前半はフェイスブック自体を紹介する内容になっています。まだフェイスブックを使った事のない人には操作方法から用途まで参考になる情報がたくさん載っています。既にフェイスブックを利用している人にとっても「アメリカの離婚申し立ての5件に1件はFacebookが絡んでいる」など面白い情報が入っているので、一読の価値はあると思います。『フェイスブックを「出会い系」として切り捨てる向きもありますが、フェイスブックは「オンラインで新しい出会いを見つけるため」ではなく、「出会った人とオンラインでも繋がるため」のもの』はフェイスブックにまだ抵抗感がある人に対して、大変にわかりやすくフェイスブックを表した言葉だと思いました。
後半はFacebookをビジネスに利用するために何を考えなければならないのかについて書かれています。なんとなくフェイスブックが流行っているからと利用するケースもあると思いますが、「企業が伝えたい事と消費者が話したい事は違う」わけです。フェイスブックページを使うと、バズる(色々な人に共有される)というメリットがあると思いますが、情報を出しただけではバズりません。第三者が共有したくなるように少し情報発信に工夫が必要です。本書では、どのような工夫をしてフェイスブックページをビジネスとして利用し、消費者とのコミュニケーションを取るのか、また、NPOなどのソーシャルエンタープライズが支援者を集うのかについて、様々な企業の事例や自らの経験、わかりやすい例えを加えて書かれています(「企業の炎上」の説明はなるほど!と思いました。)。

200ページほどの本ですのでフェイスブックの入門書として大変お勧めします。著者のイケダハヤトさんはプロボノとしてソーシャルアントレプレナーの支援をたくさん行っている方ですので、何か困った事があったら御相談する事もできると思います。.

グローバル化社会、聴覚障がい児の英語教育はどうなるのか?

<英語への注目が日々高まっている>
近年のグローバル化に伴って、楽天やユニクロが社内公用語に英語を起用したり、小学校での英語学習が必修化されたり、大学入試センター試験でリスニングが導入されたりと英語の重要性が高まっています。英会話教室が主要駅だけでなく中規模・小規模な駅前にも当然のように設立され、電車では英会話教室の車内広告が目立ちます。アプリや携帯ゲーム機でも英語学習ツールがたくさんリリースされています。
この流れは日本国内にとどまらず、アジアを中心に世界的な流れとなっており、中国や韓国からは毎年たくさんの学生が英語圏に留学しています。

<なぜ、英語を学ぶのか?>
人々はなぜ英語を学ぶのでしょうか?
もちろん、純粋に英語が好きな方や洋画を字幕なしで見たいといった気持ちもあるでしょう。しかし、多くの場合はキャリアアップや就職に英語が直結するからだと思います。
この影響は、以前にも増して顕著になってきているでしょう。英語が出来る事で、国内での職の選択が広がるばかりか、外資系企業への就職、海外への転勤や出張などでも活躍できます。インターネットの普及によってグローバルビジネスも増えてきました。このような流れの中で、社内公用語を英語にする企業が増えているのでしょう。

 
 
グローバル化社会の中で聴覚障がい児の英語教育は…?
 

英語が社会進出において大変重要な要素となる中で、聴覚障がい者・聴覚障がい児を取り巻く環境はどうでしょうか?

<言語習得の壁>
まず、考えられる事に言語習得の壁があります。手話を母語とするろう者にとっては、日本語は第二言語となります。最近は若者を中心に日本語を母語とする聴覚障がい者も増えていますが、やはり手話を身に付ける聴覚障がい者が大半でしょう(軽度の方はそこまでではないと思いますが。)。昔のろう学校では日本語学習に相当数の授業時間を割いたそうですし、手話と日本語の二つの言語を身に付けるだけでも大変です。そこに持ってきて、さらに英語を学習するわけですから聴者よりも大変な事は言うまでもありません。
さらに、英語を手話で教えてくれる場所は多くありません。そうなると、(生活言語だとしても)第二言語である日本語で、第三言語の英語を学ぶという事になります。私もアメリカ留学中に第二言語の英語で、第三言語のスペイン語を学びましたが苦労しました。

<通訳の壁>
英語と日本手話間の通訳が出来る人は、ごくわずかしかいません。手話通訳者もそこまで多くないですし、その中で英語がビジネスレベル・学術レベルで出来る方を探すのは至難の業です。更に、同時通訳には言語能力とは別に通訳スキルも求められますから、神業の領域になります。
出来る人が少ないとなれば、スケジュールの確保から費用までろう者の負担は膨らむ一方です。英語⇔日本手話通訳の不足は、ろう者の国際社会進出では課題の一つとなるでしょう。

<リスニング>
TOEICや英検などの試験において、聴覚障がい者はリスニングで不利、あるいは受験自体が不可能になります。実際に英語検定に関しては、過去に大きな運動に発展したため、現在ではテロップや強音による特別措置があります(2012年障がい者に関する特別措置要項・PDF)。しかし、依然として障害者雇用枠にも関わらず、TOEIC700点以上を求める企業が多くあります(TOEICの性質上、リスニング抜きでは495点以上は不可能)。ろうの友人が外資系企業約10社に障害者枠でエントリーしたそうですが、TOEICの点数が低い事を理由に1社も面接に進めなかったそうです。始めから聴覚障がい者は足切りされているというのが現状です。ライティングは十分にできるというろう者もいます。しかし、彼らには働くチャンスすら与えられていないわけです。
 
 
グローバル化そのものに反対しているわけではありません。英語が広がる事で便利になる面もたくさんあると思います。ただ、聴覚障がい児・聴覚障がい者が置き去りにされるような社会には絶対にしたくないと思っています。

ここまで色々と述べてきましたが、私自身まだまだ答えが見出せているわけでも、何かプロジェクトを始められたわけでもありません。ただ、この問題はシュアールとしても重要な課題であり、取り組んでいくべき問題だと思っています。実際に、聴覚障害英語教育研究会という組織があり、聴覚障がい児・聴覚障がい者に対する英語教育に関する問題が議論されています。私も2010年7月よりメーリングリストに登録しています。
 
 
ひとまず何かできる事をと思い、小学校英語指導者を取得しました。まだまだ専門分野ではないので、すぐに何が出来るわけでもありません。しかし、いつか英語教育の分野でもソリューションが提供できるように今から少しずつ頑張っていきます!.